政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2016年03月19日 20:42
スタンフォード大学が時速約200キロで走行する自動走行車「シェリー」を開発した。人工知能やロボット技術を駆使することにより、無人でも高い速度での走行を可能にした。この開発によって、自動走行車の安全性のさらなる向上に役立つという。
この写真の記事へ
トヨタが方針を大転換。ドライバーが要らない「完全自動運転車」開発を目指す
富士重、新プラットフォーム開発。効率化狙いの他社とは別のベクトル。まず、次期インプに採用
シェイクスピアとチャットができる? グーグルが開発中のAI
NTTのIoT技術とトヨタのAI技術が融合 「ぶつからないクルマ」のデモを開始
【電子部品業界の4~12月期決算】好業績の原動力スマホに急ブレーキ。しかしアップル依存度や主力製品の違いで差が出る
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。