政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2016年08月12日 08:56
信州大学が開発する生活支援ロボット「curara(くらら)」は、装着タイプの動作支援ロボットで下肢モデル、上肢モデルがそれぞれ独立している。同ロボットの特徴は、「神経振動子」と呼ばれる部品を使って同調制御することで、筋電電極を貼りつけることなく人の動きを検知し、自然で無理のない動作補助が可能となる。
この写真の記事へ
介護事業で大企業の再編続く 東京海上、2サービス部門を合併へ
15年度の国内介護ロボット市場規模は前年度比549.0%の10億7,600万円と大きく伸長
介護ロボット市場は2021年に20倍に
利用進むAI 金融分野や医薬分野での新薬開発、バイオ分野などで活発化
12万人の来場者で賑わった、アジア最大規模の福祉機器総合展示会
【コラム】比較第1、第2の自民、立憲は政権能力を高めよ
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、車名別売上ベスト3はホンダ、スズキ、ダイハツの軽御三家独占
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。