政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2017年08月02日 08:17
生物のゲノムDNAは、全長2mにもなるものが折りたたまれることで、の細胞内に収められている。従来DNAはらせん状に巻かれて階層構造を作っていると考えられてきた。近年、国立遺伝学研究所の前島一博教授らにより、定説のような規則正しく折りたたまれた構造が存在しないことが実験などから提唱されていた。
この写真の記事へ
理研、臓器の形成過程を計算 ヒトや動物の発生メカニズムの解明に期待
マウスを使ったVR環境の実験で脳科学を加速させる理研
環境音楽を聴いたときの気分変化から疲れがわかる 理研が解明
理研、海馬から大脳新皮質への記憶転送の仕組みを解明
理研らが干ばつに強いイネの実証栽培に成功
【コラム】安倍国葬儀への参列公費返還請求訴訟が佳境
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】2025年度上半期の国内新車販売台数は218万0054台、前年同期比100.5% 話題の日産は2桁減
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。