政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
既に世界の企業はビジネスのAI化に向けて動き出している。AI関連の人材は世界的に不足し激しい争奪戦が起きている。当然こうした人材の賃金は世界的に大きく上昇しているが日本ではそうした傾向は顕著ではない...
続きを読む>
2019年11月27日 07:22
地球温暖化や持続可能な社会という観点からCO2排出量の少ない環境に優しい車が注目されている。その代表は充電によってエネルギーを蓄えるEV(電気自動車)と水素と酸素を化学反応させることで自ら電気を作り...
2019年11月20日 07:11
日本は深刻な人手不足の状態にある。直近の有効求人倍率は1.57倍で以前よりは緩和傾向が見られるというものの未だ高い水準を維持している。今後は急速な生産年齢人口の減少が確実であるのだから人手不足の状況...
2019年11月19日 06:09
「パリ協定」は2015年にパリで開催された「COP21」で採択された地球温暖化対策のグローバルな枠組みだ。温室効果ガスの排出量を2050年以降に実質的にゼロにすることを目標に掲げており、187の国と...
2019年11月17日 10:42
次世代技術の代表とも言える自動運転車。中国では既に政府主導による開発・普及のスケージュールが公表され、報道によれば9月までに自動運転サービスの商用ライセンスが民間企業に付与されている。この商用ライセ...
2019年11月15日 07:11
AIやビッグデータの登場でマーケティングの世界も大きく変わりつつありターゲット顧客に対する訴求もより精緻で効果的なものが構築可能となってきている。その一方で消費者の個人情報に関する不安感も強くなって...
2019年11月13日 06:53
近年の深刻な人手不足による人件費高騰や消費の低迷など内国経済は未だまだら模様だ。また海外に目を向けると米中貿易摩擦に端を発する中国・欧州経済の減速など先行き不透明感が増しており、国内経済は楽観視でき...
2019年11月12日 05:18
IMFは10月のレポートで2019年の世界経済の動向を08-09年金融危機以降で最も低い成長率3.0%に下方修正した。米中摩擦などの影響もあり今年に入ってから世界経済の先行き不透明感を指摘する論調も...
2019年11月10日 12:07
元号が変わった今年の特筆すべきニュースといえば、やはり異常気象による自然災害ではないだろうか。諸説存在するが、やはり地球温暖化が影響しているという専門家の意見が目立つ。地球温暖化問題以外にも、海洋汚...
2019年11月10日 11:41
ここ数年、インバウンドで活況を呈している大阪。観光庁が公表した「訪日外国人消費動向調査」によると、大阪府への外国人旅行者の訪問率は36.63%。年間延べ1140万人もの人が海外から訪れており、京都や...
2019年11月10日 10:29
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。