政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
「マイホームを建てたい」そう思ったとき、最初に考えなければいけないのは、どの住宅業者に建築を依頼するかだ。注文住宅を建てる際、住宅業者は施主の大切なパートナーとなる。住宅業者の選定は、満足度の高い住...
続きを読む>
2019年04月04日 08:41
訪日外国人観光客の数は政府の計画を上回る勢いで増加してきた。訪日客のうち中国、韓国、台湾、香港の東アジアからの観光客は全体の7割以上を占めている。これら東アジアからの訪日客の観光目的は主に買物であり...
2019年04月04日 07:02
日本経済団体連合会の中西宏明会長は10月からの消費税引き上げについて、3日までの記者会見で「政府には消費税率10%への引上げをしっかり行っていただきたい」と景気指標などを踏まえて引き上げるべきでない...
2019年04月04日 06:54
待機児童問題は小泉内閣時代からクローズアップされてきた問題なので、既に10年以上の解消されるべき課題とされていることになる。近年の人手不足を背景に女性の就労率は増加傾向で再び深刻な待機児童問題が指摘...
2019年04月03日 06:30
コミュニケーションは人間関係を築いていくうえで非常に重要な能力となる。コミュニケーション能力の高さは家族や友人との関係を左右するだけではなく、有効に使うことができれば仕事においても成果を上げるのに役...
2019年04月02日 08:24
今年5月1日に元号が変更される。今回の改元は明治以降では初めての譲位による皇位継承の中で行われる。このため様々な事前準備が可能となり、新元号についても4月1日にあらかじめ発表される予定だ。このため事...
2019年04月01日 07:09
健康や長寿をテーマにしたテレビ番組が多くなった。この背景としては若者のテレビ離れが進んだことにより、番組の内容を年配の視聴者向けにしている面もあるだろう。しかし日本人の多くが健康と言うテーマに対して...
2019年03月29日 06:55
現代の生活にもはやITはかかせない。ITと関わりのない製品・サービスを探す方がむしろ難しくなった時代だ。現代の消費者はITとともに生活している。かつてITエンジニアは専門職として消費者、ユーザーから...
2019年03月26日 06:34
時代と共に金銭的な意識は多少なりとも変化するものだ。バブル期にはお金を使う事が一つのステータスのようになっていたが、現代では打って変わって人々の財布の紐が非常に堅くなっている。お金に対する意識が変わ...
2019年03月25日 07:11
少子高齢化の中で中小企業の経営者も高齢化している。高齢化した経営者が仕事を続けられなくなり後継者が見つからなかったために好調な業績にもかかわらず廃業を余儀なくされる企業も多いと聞く。M&Aな...
2019年03月24日 12:03
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。