国交省、タクシー運賃を乗車前に確定方式導入。スマホ配車アプリで運用認可

TaXi_JPN_Ⅱ

 国土交通省はタクシー運賃のルールを見直し、乗車前に運賃を確定する新サービスを2019年度から全国で導入することを決めた。これまでのような、タクシーを降りる段階にならないと運賃が確定しないことに対する...

続きを読む>

2019年03月24日 10:59

専業主婦は減少傾向 働く妻の割合は9割

画・専業主婦は減少傾向 働く妻の割合は9割

 結婚した男性の役目は外で働き家族を養うであり、女性の役割は家事や子育てをする事である。一昔前にはこのような家庭の風景が一般的な価値観として根付いていた。しかし男女平等の考え方が強くなっていき、女性の...

続きを読む>

2019年03月24日 09:59

進む行政の民間アウトソーシング。BPO市場は5.2兆円まで拡大

画・進む行政の民間アウトソーシング。BPO市場は5.2兆円まで拡大。

 地方自治体の財政赤字もいまだ増加傾向である。この背景には少子高齢化、人口の減少という構造的な問題がある。90年代後半以降、高齢化が加速し行政への重要は膨張する。高齢化のみでなく社会の情報化・多様化の...

続きを読む>

2019年03月22日 06:50

19年景気見通し、中小企業で下降見通し。大・中堅企業の上昇と格差

画・19年景気見通し、中小企業で下降見通し。大・中堅企業の上昇と格差。

 今年2019年の景気動向は不透明だ。従来から19年に日本の景気は後退局面に入るのではないかという指摘も少なくなかった。しかし、その多くは具体的な材料があるわけではなく、オリンピックの前の年は関連需要...

続きを読む>

2019年03月20日 06:19

IoT活用、コスト削減手段35%、収益創出31%。ROI困難6割、継続コストも問題

画・IoT活用、コスト削減手段35%、収益創出31%。ROI困難6割、継続コストも問題。

 IoT(モノと接続されたインターネット)はAIやビッグデータと並んで社会を変える新しいテクノロジーを表す流行語とも言える。既にいくらかのIoT機器が出回ってきているが、これらへの投資は当初予想されて...

続きを読む>

2019年03月19日 06:52

介護離職者の7割「今まで積んできたキャリアがゼロに」と後悔

画・介護離職者の7割「今まで積んできたキャリアがゼロに」と後悔。

 多くの企業で働き方改革への取り組みが行われている。人口減少を背景とする人手不足の中、様々な事情を持った人々全てにとって働き安い職場を作るためだ。その中には親の介護をしなければならない人達も含まれてお...

続きを読む>

2019年03月19日 06:48

有給休暇の付与義務化。「賛成」6割。「人手不足で休めない」という声も

画・有給休暇の付与義務化。「賛成」6割。「人手不足で休めない」という声も。

 現在、多くの企業で働き方改革が取り組まれており、様々な改革目的のうち多くの職場で重要視されているものは労働時間の短縮、休暇の取得である。この背景には国連から人権上の問題を指摘されたことがきっかけとし...

続きを読む>

2019年03月18日 08:44

2020年「省エネ住宅義務化」指針を撤回、国が“省エネ、「やめた」と決めた理由

画・自宅が売れなくなる?「省エネ基準」義務化。省エネ対策済43%。資産保全が目的。

 経済産業省資源エネルギー庁は、2015年12月に発表した“ZEH普及に向けて「これからの施策展開」と題した発表で、「2020年までにハウスメーカーや工務店などのビルダーが建築する戸建て注文戸建住宅の...

続きを読む>

2019年03月17日 11:34

休むのが下手な日本人 プレミアムフライデーは浸透するか

画・休むのが下手な日本人 プレミアムフライデーは浸透するか 

 プレミアムフライデーは日本人の多くにとって馴染みがない。ニュースで言っているのを聞いたり、ネットで見かけた事があったり、名前だけなら知っているものの自分自身とは関係がないと感じてしまう人がほとんどだ...

続きを読む>

2019年03月14日 06:27

薬局、報酬改定。大手を中心に増収へ回復。業界は二極化の様相

画・薬局、報酬改定。大手を中心に増収へ回復。業界は二極化の様相。

 高齢化社会が進展するとともに社会保障関係費は増加の一途をたどっている。社会保障関係費の中でも医療費、特に老人医療費が膨張していることは高齢化という人口構造を考えれば当然のことだ。  政府はこれまでも...

続きを読む>

2019年03月13日 06:44