賃貸住宅、空き室率、募集期間等が悪化。銀行融資態度は更に硬化

画・賃貸住宅、空き室率、募集期間等が悪化。銀行融資態度は更に硬化。

 金融庁は2017年の方針より地方銀行の投資用不動産向け融資の不良債権化について懸念を表明していた。地方での人口減少に伴う資金需要の減少によって地方銀行の融資先も減少傾向にあり、地方銀行はアパート建設...

続きを読む>

2019年05月10日 06:55

終身雇用前提の経営や雇用は限界と経団連会長

日本経済団体連合会の中西宏明会長は終身雇用について「働き手の就労期間の延長が見込まれる中、終身雇用を前提に企業運営、事業活動を考えることには限界がきている。外部環境の変化に伴い、就職した時点と同じ事業...

続きを読む>

2019年05月10日 06:46

中高年社員の残業が増加中。月40時間以上3割。残業規制に賛成7割

画・中高年社員、残業が増加中。月40時間以上3割。残業規制に賛成7割。

 現在多くの企業で働き方改革が取り組まれている。その主な目的は労働時間の短縮だ。政府統計を見ても全体として労働時間は短縮の傾向で推移しており、その点では概ね成果が出ていると言えるかも知れない。しかし一...

続きを読む>

2019年05月08日 06:30

企業の年金運用ガバナンス。受給者利益優先の企業は3割。企業統治に課題

画・企業の年金運用ガバナンス。受給者利益優先の企業は3割。企業統治に課題。

 先月、格付投資情報センターが主要企業約100社の「確定給付型」企業年金の2018年度運用利回りを推計した結果、利回り平均は1.4%であったと発表した。18年後半に国内株価が急落したためだが、運用利回...

続きを読む>

2019年05月07日 06:49

家電製品クラウドファンディング。前年比1.7倍で拡大基調

画・家電製品クラウドファンディング。前年比1.7倍。拡大基調。

 クラウドファンディングとはベンチャー事業等を立ち上げる際に少額資金を不特定多数の人々から集めてリスクを分散する資金調達方法だが、日本においても2014年にベンチャーマネー支援政策の一つとして法整備が...

続きを読む>

2019年05月07日 06:43

新卒採用の横並び緩和へ 多様化する就職活動

画・新卒採用の横並び緩和へ 多様化する就職活動

 就職活動が変化する見通しだ。現在は大学在学中に就職活動を行い、大学を卒業したら就職する「春季一括採用」が一般的なスタイルになっている。就職説明会の解禁が3月で面接解禁が6月というのが就職活動のルール...

続きを読む>

2019年05月07日 06:40

新しい家族の一員として「ペット休暇」を取り入れている企業

画・ペット医療 安全性に疑問も再生医療の実用化が進む

 新しくペットを飼う際に休暇を取得できる制度を設ける企業が海外には増えている。犬や猫などの動物をペットとして迎えるのは容易なことではなく、それ自体が「大きな決断」を伴うものであり、ペットの存在が家族と...

続きを読む>

2019年05月06日 14:51

止まらない大工不足問題。地域ビルダーが変われば、 家づくりも変わる?

画・60代前半のフルタイム就業比率は上昇傾向。内閣府レホ_ート。

 多くの業種で人手不足や後継者不足が悩みの種となっているが、中でも住宅の建設を担う大工の人手不足は深刻だ。  国税調査によると、1980年に93万人いた大工は、2015年には35万人にまで減少しており...

続きを読む>

2019年05月06日 14:05

「攻めのIT経営銘柄2019」発表。選定29社に学ぶ、攻めるIT活用とは?

T経営銘柄_集合写真2R

 経済産業省と東京証券取引所は4月23日、「攻めのIT経営銘柄2019」選定企業29社を発表した。「攻めのIT経営銘柄」とは、優れた「攻めのIT経営」を積極的に行い、中長期的な視点から企業価値の向上を...

続きを読む>

2019年05月06日 13:46

「おひとりさま市場」単身世帯増を背景に外食等で拡大傾向

画・「おひとりさま市場」単身世帯増を背景に外食等で拡大傾向。

 直近のデータ、2015年の国勢調査を見ると単身世帯は1842万世帯で全体の34.6%を占めている。これは全世帯カテゴリーの中で最も多い割合で、もはや日本では単身世帯が最も多く、3世帯に1世帯は「おひ...

続きを読む>

2019年05月06日 12:48