政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2007年下期から7期連続で黒字を継続していたものの、昨年は国内市場の急速な縮小や価格の下落により大幅な赤字となった東芝のテレビ事業。2012年度の第1四半期では前年第4四半期から大幅に改善したもの...
続きを読む>
2012年10月04日 11:00
今年もいよいよ始まった「CEATEC JAPAN」。年を追うごとに注目度も増すアジア最大級のエレクトロニクス分野の展示会だが、その中でも多くの業界が関心を寄せる 「4Kテレビ」を出展しているメーカー...
昨年来、住宅メーカー各社から相次いで発表されているスマートハウス。このスマートハウスに関し、平成21年3月に太陽光発電システムや燃料電池を組み合わせた環境配慮型住宅「グリーンファースト」を、平成23...
2012年10月03日 11:00
日本経済団体連合会は第3次野田改造内閣に対し、震災からの本格復興をはじめ、経済成長戦略の実行、革新的エネルギー・環境戦略の抜本的・現実的見直しなど5分野にわたる要望を行った。 また「(課題解決へ)...
電源開発が、大間原子力発電所の建設工事を再開すると発表。運転開始時期については未定なものの、今後、具体的な工事状況等を踏まえて検討していく。 電源開発が建設を進めている大間原子力発電所は、昨年3月...
2012年10月02日 11:00
固定価格買取制度の施行により注目を集める再生可能エネルギー。メガソーラー発電所の建設ラッシュなどで太陽光発電ばかりが話題に上るが、活発とは言えないものの風力発電所についても各地で建設が始まっている。...
2012年10月01日 11:00
10月1日は1983年に社団法人 全日本コーヒー協会により「コーヒーの日」に制定されている。これは日本では、秋冬期にコーヒーの需要が高くなることが大きく、またブラジルのコーヒー豆の収穫が9月に終了...
温州みかんなどの柑橘類に多く含まれるポリフェノールの一種、ヘスペリジン(ビタミンP)。古くから健康維持に役立つ物質として知られているものの、従来のヘスペリジンは水に溶けにくく、体内に吸収されにくいも...
一向に普及の進まない電気自動車。普及の障壁となっている航行距離の課題や充電スタンド数の絶対的不足を解消するために、様々な施策が講じられている。その施策の一つが、商業施設や駐車場ビジネスとの連携である...
帝国データバンクが気象・波浪・地震動などの予報業務許可事業者27社の経営実態調査の結果を27日発表した。それによると16社が増収となり、24社が黒字。気象や地震予報関連市場の規模は300億円規模にな...
2012年09月28日 11:00
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。