政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
10人中7人が天気予報を8割信用し、帰宅時の降水確率が30~60%以上の場合に約7割の人が傘を持って出かけることがブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開するアイシェの「天気...
続きを読む>
2008年06月12日 11:00
戸建ての持ち家の人は6割以上が近所付き合いをしており、逆にマンションなどの集合住宅に住む人は近隣の住人に興味を持っていない。特に、20代では3人に2人が近隣住民に興味なし、との調査結果がでた。 こ...
2008年06月11日 11:00
岡山県内の中学生がきょうから3日間、みつばち産品で知られる山田養蜂場で健康食品やはちみつについて学ぶと共に製造や養蜂を体験する。 これは職場体験を通じて、働くことの喜びや将来への夢を育ててもらおう...
厚生労働省は健康食品の安全性確保へ原材料や製造工程、販売の各視点から検討する健康食品(いわゆる健康食品を含む)の安全性確保に関する検討会の第9回会合を6月24日午前10時から東京都港区内の虎ノ門パス...
2008年06月10日 11:00
厚生労働省は北海道洞爺湖サミットに先駆けて新潟県で開催された「G8労働大臣会合2008」の議長総括などを公表した。その内容は「グローバル化と長寿化を背景に、個人の人生の充実を図るための方策を議論。G...
内閣府食品安全委員会は、厚生労働大臣から添加物の指定に係る食品健康影響評価についての要請を受け、6月にまとめた「2・6-ジメチルピラジンに係る食品健康影響評価に関する審議結果」(案)を公表し、意見・...
環境省と国土交通省、農林水産省は自然再生に向けての専門家の意見を聴くための平成20年度第1回自然再生専門家会議を6月16日午後1時30分から環境省第1会議室で開く。 自然再生基本方針の見直しや蒲生...
御手洗冨士夫日本経済団体連合会会長は、さきの同連合会総会であいさつし、「10年以内に世界最高の所得水準を達成できるよう、第1にイノベーションを加速して成長力を強化する、第2にEPA・FTAの締結を通...
2008年06月09日 11:00
少子化により廃校になった小学校を自然教育や環境教育、文化スポーツの体験学習などができる宿泊型体験学習施設として、公益法人と地方自治体、NPOが連携して再生するプロジェクトが人口1万4000人余りの北海...
お中元商戦に向けて動きだしている最中、ひょうたん印で知られる奈良県桜井市の森井食品が手延べ三輪素麺で販売先から返品された商品を包装し直し、新たな賞味期限を表示して再度出荷・販売していたことが農林水産...
【コラム】経済対策に期待、安保防衛は異論に耳傾け議論を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】国内自動車8社発表、2025年度上半期の世界生産0.4%増の1175万2745台 トヨタは過去最高
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。