政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
理化学研究所(以下、理研)は、2004年、05年、12年の3回「113番元素」を作り、現在国際学会の専門家が、データの検証を進めている。早ければ年内にも結論が出る予定。この理研の主張が認められれば、...
続きを読む>
2013年08月04日 19:43
ここ数ヶ月、筆者は必要に迫られて外出先でマックブックエアーを広げて仕事をすることが多くなってきたのだが、毎月、月末になると、速度制限がかかってしまい、ほとんど仕事にならないことが多々あった。そこで、...
2013年08月04日 19:20
高エネルギー加速研究機構(茨城県)や、京都大、東京大など11ヵ国の国際研究チームは、7月19日素粒子のニュートリノが、「ミュー型」から「電子型」に変化する現象を世界で初めて発見したと欧州物理学会で、...
2013年07月28日 11:59
筆者は、自他ともに認める活字中毒で、なおかつ新しモノ好きだ。電子書籍も、今から14年前、ソニーの広辞苑などがバンドルされた電子ブックプレーヤーも購入したぐらいだ。そして3年前の「電子書籍元年」の時も...
2013年07月28日 09:55
スマートフォンの台頭は普及型のコンパクトデジタルカメラの頭打ち傾向を生んだ。代わって2009年以降、ミラーレス一眼レフが各社から続々と登場し、高品位・高画質なデジタルカメラとして急成長を果たした。2...
2013年07月27日 20:36
産業用ロボットで日本企業は世界シェアトップを維持していることが経済産業省のロボット産業動向調査で分かった。同省が18日公表した。今回の調査では「急速に拡大する中国市場での競争激化が見込まれることも明...
2013年07月22日 07:03
さまざまな家電などの民生機器や産業用ロボットなどの産業機器を稼働させる重要部品として電源というものが必要だ。こんな知識は家電を便利に使っているふつうの人にはない。筆者も一度アップル製タワー(パソコン...
2013年07月21日 18:38
「電子書籍元年」とメディアが大騒ぎしたのは、2010年のこと。もうそれから3年が経つ。しかし少なくとも筆者のまわりでは、「紙」から「電子」に移行したという知人はいない。もっとも筆者の年齢が50代で、...
2013年07月21日 17:37
私たちの生活環境の周辺には、普段意識されていないが、いくつものエネルギー源が存在する。太陽光や振動、熱、そしてちょっとした圧力などだ。このような微弱エネルギーを電力源として発電する『エネルギーハーベ...
2013年07月21日 16:48
中国のレノボ・グループと携帯電話事業での統合を交渉中だったNEC<6701>だが、17日、交渉は事実上見送る見通しになったことが分かった。NECとレノボ・グループ間で、出資比率などの条件面が折り合わ...
2013年07月18日 19:06
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
(コラム】深刻化する「香害」原因成分使用根絶へ究明必要
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。