高校生の55%がスマホ所持、「ネット依存」との関係は?

EN_0210_51

 厚生労働省の研究班が調査したところ、「インターネット依存」の疑いが強い中高生は全国に推計で52万人いるという。その割合は中学生の6%、高校生の9%で、中高生全体の8%にあたる。  この数字が多いか少...

続きを読む>

2013年08月07日 21:37

成長を続ける産業機器・産業用ロボット市場を握る日本企業

640(AVNET)

 この7月の経産省の発表によると産業用ロボットのマーケットは、この5年間でおよそ60%の成長を見せた。そのうち電子部品実装機を含めた広義の産業機器の世界市場は、2011年で1兆428億円、日本企業のシ...

続きを読む>

2013年08月04日 20:18

日本初の新元素誕生の期待 理科学研究所

 理化学研究所(以下、理研)は、2004年、05年、12年の3回「113番元素」を作り、現在国際学会の専門家が、データの検証を進めている。早ければ年内にも結論が出る予定。この理研の主張が認められれば、...

続きを読む>

2013年08月04日 19:43

1Gbpsを超える、高速モバイル通信、2017年に実現へ

 ここ数ヶ月、筆者は必要に迫られて外出先でマックブックエアーを広げて仕事をすることが多くなってきたのだが、毎月、月末になると、速度制限がかかってしまい、ほとんど仕事にならないことが多々あった。そこで、...

続きを読む>

2013年08月04日 19:20

物理学最大の謎 ニュートリノ変化確認 高エネ研チーム

 高エネルギー加速研究機構(茨城県)や、京都大、東京大など11ヵ国の国際研究チームは、7月19日素粒子のニュートリノが、「ミュー型」から「電子型」に変化する現象を世界で初めて発見したと欧州物理学会で、...

続きを読む>

2013年07月28日 11:59

脳を創るのはディスプレーではなく紙媒体

 筆者は、自他ともに認める活字中毒で、なおかつ新しモノ好きだ。電子書籍も、今から14年前、ソニーの広辞苑などがバンドルされた電子ブックプレーヤーも購入したぐらいだ。そして3年前の「電子書籍元年」の時も...

続きを読む>

2013年07月28日 09:55

部品メーカーの底力が日本の開発力を救う

ローム

 スマートフォンの台頭は普及型のコンパクトデジタルカメラの頭打ち傾向を生んだ。代わって2009年以降、ミラーレス一眼レフが各社から続々と登場し、高品位・高画質なデジタルカメラとして急成長を果たした。2...

続きを読む>

2013年07月27日 20:36

産業用ロボットで日本は世界シェアトップを維持

 産業用ロボットで日本企業は世界シェアトップを維持していることが経済産業省のロボット産業動向調査で分かった。同省が18日公表した。今回の調査では「急速に拡大する中国市場での競争激化が見込まれることも明...

続きを読む>

2013年07月22日 07:03

アナログパワーでリードする日本の半導体技術

Rohm1

 さまざまな家電などの民生機器や産業用ロボットなどの産業機器を稼働させる重要部品として電源というものが必要だ。こんな知識は家電を便利に使っているふつうの人にはない。筆者も一度アップル製タワー(パソコン...

続きを読む>

2013年07月21日 18:38

「週刊少年ジャンプ」初の電子配信 創刊45周年号限定で

 「電子書籍元年」とメディアが大騒ぎしたのは、2010年のこと。もうそれから3年が経つ。しかし少なくとも筆者のまわりでは、「紙」から「電子」に移行したという知人はいない。もっとも筆者の年齢が50代で、...

続きを読む>

2013年07月21日 17:37