日本古来の栄養ドリンクで「秋バテ」を元気に乗り越える

画・2015年、平均寿命、男性80.8年、女性87.0年

 暑さがようやく和らいできた。でも、何だか疲れがなかなか抜けない。やる気も出ない。食欲不振や睡眠不足、微熱やめまい、立ちくらみなどの症状に心当たりがあるようだと、夏バテならぬ「秋バテ」かもしれない。 ...

続きを読む>

2018年09月14日 07:03

会社で昼寝 企業にじわり浸透

画・会社で昼寝 企業にじわり浸透

 日本では寝る間を惜しんで仕事をすることが美徳とされてきたが、そうした習慣にも変化が生じるかもしれない。というのも社員の業務の効率を上げてもらうために、昼寝を仕事のサイクルに組み込んでいる企業も出てき...

続きを読む>

2018年09月12日 06:47

病院混雑緩和か。「1時間待ちの10分診療」外来患者の診療・待ち時間。~厚労省調べ

画・病院混雑緩和か。「1時間待ちの10分診療」外来患者の診療・待ち時間。~厚労省調べ

 かつて日本の病院は3時間待ちの3分診療と揶揄されてきた。3分診療の薬漬け医療が日本の薬価・医療費を膨張させて日本の医療現場を極めて非生産的なものにしてきた。薬価問題は、医薬分業によって効果的な対応が...

続きを読む>

2018年09月11日 06:47

学生のAIへの意識、ネガティブが4割。「仕事を取られる」懸念が最多

画・学生のAIへの意識、ネガティブが4割。「仕事を取られる」懸念が最多。

 ビジネス関係の様々な報道を見るとAIやIoTによる第四次産業革命は既に始まっているようだ。今の若い世代はAIに制御された新しい時代を生きて行くことになるが、予想不可能とも言われる新しい時代を若者達は...

続きを読む>

2018年09月10日 07:33

新入社員、「業務負荷や労働時間が増しても挑戦したい」6割

画・新入社員の意識、「働く目的」は「豊かになりたい」か_急増。「社会貢献」は急落。

 現在、日本の就労現場は政府主導の働き方改革が推し進められており、従来の日本の職場環境と大きく様変わりしてきている。また、企業内でもバブル世代や氷河期世代、インターネットやグローバル化の中で育ってきた...

続きを読む>

2018年09月10日 07:27

教養主義未だ健在。「生涯学習している」6割。「教養を深めるため」4割

 教養主義の没落などという者もいる。明治末期より始まる岩波文化に代表される教養主義は、確かに戦後日本の進学率の上昇とともに希薄化していったように見える。しかし、それはエリート学生の中の人格的な態度の変...

続きを読む>

2018年09月09日 11:51

「子どもの自己肯定感は大事」95%。しかし「ほめるのは苦手」な親が6割

画・「子と_もの自己肯定感は大事」95%。しかし「ほめるのは苦手」な親か_6割。

 子供を育てるとき子供は叱った方が良いのか褒めた方が良いのか多くの親が悩む課題だ。教育評論家の親野智可等氏は子育てにおいてしかる必要は無いという。褒めることを中心にして子供の自己肯定感を育てるのが重要...

続きを読む>

2018年09月06日 06:20

富士スピードウェイ、新東名SA隣接の「モータースポーツビレッジ」開発決定

Motor Sports Village

 トヨタ自動車グループの不動産企業、東和不動産は、富士スピードウェイの所在地である静岡県駿東郡小山町が推進する「新東名高速道路・小山パーキングエリア周辺地区土地利用事業」にかかる事業協力者に選定され、...

続きを読む>

2018年09月05日 07:01

正社員の債務急増。理由は離職、離婚、病気等、急な環境変化

画・正社員の債務急増。理由は離職、離婚、病気等、急な環境変化。

 家計調査をみると二人以上世帯のうち勤労者世帯の負債保有額は上昇傾向で、特に2010年代に入ってからその上昇傾向は大きくなっている。これに関しては様々な要因が考えられるが、昨年より金融庁は銀行カードロ...

続きを読む>

2018年09月03日 06:40

最新技術のアイデアコンテストが盛況。未来を創るアイデア、続々と

コンテスト

 「理科離れ」という言葉が日本の教育界で使われ始めたのは、1980年代の後半ごろ。その頃に生まれた赤ちゃんも、もうすっかり親の世代。日本人の「理科離れ」は本当に進んでいるのだろうか。  7月31日に文...

続きを読む>

2018年09月02日 12:39