政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
複数の与党政治家の不適切な発言によってマスコミでもクローズアップされたLGBTの問題、以前より東京の自治体では同性愛カップルを婚姻関係にあるものと同等に扱う為の証明書を発行するなど一定の人権の配慮が...
続きを読む>
2018年09月16日 12:39
厚生労働省が発表した人口動態統計によれば、2017年の出生数は過去最少の94万6千人となった。これで出生数は2年連続で100万人を下回り、1人の女性が生涯中に産む子供の数を示す合計特殊出生率も16年...
2018年09月16日 11:39
9月17日は敬老の日だ。また、9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動週間だ。近年、高齢者による交通事故のニュースを聞く機会が増えた。その多くが操作ミスなど認知力の低下によるものが原因であるこ...
2018年09月14日 07:07
暑さがようやく和らいできた。でも、何だか疲れがなかなか抜けない。やる気も出ない。食欲不振や睡眠不足、微熱やめまい、立ちくらみなどの症状に心当たりがあるようだと、夏バテならぬ「秋バテ」かもしれない。 ...
2018年09月14日 07:03
日本では寝る間を惜しんで仕事をすることが美徳とされてきたが、そうした習慣にも変化が生じるかもしれない。というのも社員の業務の効率を上げてもらうために、昼寝を仕事のサイクルに組み込んでいる企業も出てき...
2018年09月12日 06:47
かつて日本の病院は3時間待ちの3分診療と揶揄されてきた。3分診療の薬漬け医療が日本の薬価・医療費を膨張させて日本の医療現場を極めて非生産的なものにしてきた。薬価問題は、医薬分業によって効果的な対応が...
2018年09月11日 06:47
ビジネス関係の様々な報道を見るとAIやIoTによる第四次産業革命は既に始まっているようだ。今の若い世代はAIに制御された新しい時代を生きて行くことになるが、予想不可能とも言われる新しい時代を若者達は...
2018年09月10日 07:33
現在、日本の就労現場は政府主導の働き方改革が推し進められており、従来の日本の職場環境と大きく様変わりしてきている。また、企業内でもバブル世代や氷河期世代、インターネットやグローバル化の中で育ってきた...
2018年09月10日 07:27
教養主義の没落などという者もいる。明治末期より始まる岩波文化に代表される教養主義は、確かに戦後日本の進学率の上昇とともに希薄化していったように見える。しかし、それはエリート学生の中の人格的な態度の変...
2018年09月09日 11:51
子供を育てるとき子供は叱った方が良いのか褒めた方が良いのか多くの親が悩む課題だ。教育評論家の親野智可等氏は子育てにおいてしかる必要は無いという。褒めることを中心にして子供の自己肯定感を育てるのが重要...
2018年09月06日 06:20
【コラム】放射能汚染土 公共事業資材でのばら撒き再考を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。