政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
特定秘密保護法案の審議が進む中、森まさこ担当大臣が野党の修正提案に柔軟な姿勢で対応していることは評価されよう。柔軟姿勢に批判する声のあることも事実だが、民主主義の根幹に係わる法制であり、一方で国家の...
続きを読む>
2013年11月16日 14:39
2020年のオリンピック誘致のIOC総会で、最もアピールしたのは日本人が大事に育んできた「お・も・て・な・し」のこころだった。日本を代表するホテルやレストランの現況をみて「おもてなし」など恥ずかしく...
2013年11月09日 15:40
秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した山本太郎参議院議員の行為が当然ながら問題になっている。1点は「手紙を渡した行為」。2点は「手紙の内容」。いずれも問題だ。 とりわけ、手紙の内容が東京電力福島第一原...
2013年11月02日 16:05
安倍政権がめざす脱デフレ、企業の収益力アップとそこからの設備投資や雇用の拡大、賃金アップ、そして消費拡大へとつづく経済の好循環。国民生活に豊かさを取り戻すために、結果として目標にすべきものはなにか。...
2013年10月26日 13:27
安倍晋三自民党総裁はさきの総選挙で政権奪還の際も、奪還後、総理になった際にも「これまでの自民党とは違う」政権を強調した。大企業優先、富裕層厚遇と揶揄された自民党政権から労働者層にまで裾野を広めた立ち...
2013年10月19日 17:25
自民党の原発事故被害者支援・事故収束委員会が11日までに東京電力福島第一原発事故に対する新たな提言案をまとめた。除染費用について全額を東電に負わせる除染特別措置法を見直し、国費投入を可能にすることも...
2013年10月12日 13:14
今月3日、静岡県富士宮市や富士市の野生きのこが出荷制限された。東京電力福島第一原発事故の放射性物質による影響が直接的に中部圏まで広がりつつあることを示唆している。そして、今も新たな出荷制限は出続けて...
2013年10月05日 18:46
安倍政権下で拍車がかかる「日米同盟の深化」に、北朝鮮問題や竹島問題、尖閣諸島問題など日本を取り巻く安全保障環境の変化が後押しする格好で「集団的自衛権の行使」の見直しや日本版NSC(国家安全保障会議)...
2013年09月28日 12:09
集団的自衛権の行使を「解釈」で「改憲する」動きが強まっている。憲法とは何か。その大原則を忘れてはならない。「権力に向けられたルール」であるということ。その視点に立った対応こそが進むべき方向、とるべき...
2013年09月21日 13:43
尖閣諸島国有化は「国家戦略の延長線上にある政治決断だった」。野田佳彦前総理が国有化から1年を経て語った。岡田克也前副総理が「国が買うか、都が買うか、ふたつの選択肢しかなかった」と苦渋の選択だったとす...
2013年09月14日 18:16
【コラム】自衛隊員の階級呼称を軍隊呼称にする意図と影響
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】国内自動車8社発表、2025年度上半期の世界生産0.4%増の1175万2745台 トヨタは過去最高
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。