今さら聞けない、電気自動車のメリットとデメリット。本当にお得なの?

ev

 今や、急速な勢いで普及しつつある「電気自動車」(EV)。でも、実際のところ、EVに乗るメリットは何だろうか。  ガソリン車に比べると車体の販売価格も高いので、地球環境に優しいというだけでは、なかなか...

続きを読む>

2020年03月15日 10:42

新型コロナの世界的な混乱が続く中、ウイルスよりも恐ろしいのは?

画・花粉飛散数は例年並み早めの対策を

 新型コロナウィルスの感染者数増加の影響によって、様々なイベントが中止されるなど、外出を自粛する動きが広がっている。  厚生労働省が公表した3月12日時点での日本国内の感染者数は676人。死亡者数は1...

続きを読む>

2020年03月15日 09:39

2月の消費者態度、悪化に反転。雇用環境で大幅悪化の他、全ての指数でマイナス

画・2月の消費者態度、悪化に反転。雇用環境で大幅悪化の他、全ての指数でマイナス。

 新型肺炎の経済に与える影響が懸念されてきたが、既にその悪影響は消費のレベルにまで広がっているようだ。  中国武漢を発生源とする新型肺炎の影響は先月より調達・生産・物流の流れであるサプライチェーンに影...

続きを読む>

2020年03月13日 06:28

新型・次世代太陽電池の世界市場、多様な素材で商用化や研究開発が進み市場拡大傾向

画・新型・次世代太陽電池の世界市場、多様な素材で商用化や研究開発が進み市場拡大傾向。

 地球温暖化対策として再生可能エネルギーの利用が注目を浴びている。中でも発電分野での脱火力、脱原発は大きな課題だ。電力分野での再生可能エネルギーとして期待されているのは太陽光や風力であるが、太陽光発電...

続きを読む>

2020年03月13日 06:24

東北6県、震災後の企業業績。復興需要一巡で減速。自立的復活へのシフトが課題

画・東北6県、震災後の企業業績。復興需要一巡で減速。自立的復活へのシフトが課題。

 2011年3月11日の東日本大震災から9年が経過した。未曾有の災害により東北地方の産業は壊滅的な打撃を受けた。その後、東北経済は復興の道を歩んできたが、この9年間の東北経済の道のりはどのようなもので...

続きを読む>

2020年03月12日 06:51

中西経団連会長、原発活用に改めて議論をと促す

 東日本大震災による東京電力福島第一原発事故から9年を経た今も放射能汚染により故郷を追われた人たちや今も増え続ける汚染水と汚染水の処理問題、生態系への影響などへの懸念などなど、課題山積の中、日本経済団...

続きを読む>

2020年03月12日 06:47

雇用の継続、強力な資金繰り対策やる 麻生財相

 政府の経済財政諮問会議が10日開かれた。会議後、多田明弘内閣府政策統括官は「麻生太郎財務大臣から新型コロナウイルスの関係で昨年12月に取りまとめた事業規模26兆円の総合経済対策を着実に実行していく、...

続きを読む>

2020年03月12日 06:42

新コロナ感染。就活に「不安を感じる」9割。就活イベントへの参加「抵抗感じる」半数超

EN_0210_41

 1日から企業の採用説明会が解禁となり、2021年春卒予定の学生の就職活動が本格的にスタートしたことになる。しかし、ここにも新型コロナウイルス感染対策の影響が出ている。既に政府は濃厚接触を誘発するイベ...

続きを読む>

2020年03月10日 06:29

水素利用の活性化を進めるために、地方から施策を提案する協議会、トヨタなどが協働

 水素を次世代の重要なエネルギーと捉えて、水素の利用推進に取り組む民間企業10社は、中部圏における水素の需要拡大と安定的な利用のためのサプライチェーンの構築を目指し、水素の大規模利用の可能性を検討する...

続きを読む>

2020年03月10日 06:25

SUVに明確な定義は無い! 妙な翻訳(誤訳)で示される世界的なSUVブームとは?

Porsche SUV

 いま、クルマのカテゴリーで世界的な人気者となった「SUV」に明確な定義は無い。1980年代、レンジローバー、メルセデスGクラス、国産ならトヨタ・ランドクルーザー100系や三菱パジェロなどのように、ラ...

続きを読む>

2020年03月08日 12:17