Web広告費、上昇傾向。「効果を感じている」6割

 情報通信技術の発展・普及にともない企業の広告も従来のマス広告やオフライン広告からWeb広告へとシフトしている。Web広告の優位性はコンピュータのデータ集積能力と情報処理能力を活用し自社に適した標的顧...

続きを読む>

2018年10月31日 06:34

政府の海外安全情報「たびレジ」普及せず。個人情報で不信感。~内閣府世論調査

画・政府の海外安全情報「たびレジ」普及せず。個人情報で不信感。~内閣府世論調査。

 グローバル化が進む中、ビジネスや観光などで海外に渡航する日本人の数は増え続けている。日本は治安が良い国であるのは有名だ。日本を一歩出たら日本国内のように安全を前提に行動するのは危険だ。これは日本人の...

続きを読む>

2018年10月30日 06:09

世界自動車需要は早期に縮む、発端は中国の新車販売減。背景にトランプ保護主義

China_Car Sales-VS_USA

 米トランプ政権が推し進める対中貿易戦争が中国での新車販売に大きな影響を与え始めている。中国汽車工業協会の発表によると、9月の中国の新車販売台数は、前年同月比マイナス11.7%と大きく前年実績を割り込...

続きを読む>

2018年10月28日 13:56

携帯値下げ実現なるか 高すぎる日本の携帯料金

画・携帯値下げ実現なるか 高すぎる日本の携帯料金

 携帯電話料金の引き下げに関して総務省で議論されている。事の発端は菅官房長官による携帯料金への指摘だった。他の国と比較すると高すぎるとの発言が取り立たされ、毎月の支払い金額に直結する事柄でもあるため国...

続きを読む>

2018年10月26日 06:36

中小企業支援増 最低賃金引上げ促す

画・中小企業支援増 最低賃金引上げ促す

 厚生労働省は2019年度に、最低賃金の低い地域にある中小企業を対象に、賃金引き上げに対する支援を手厚くする方針だ。時給を30円上げた企業に対してはこれまで最大で100万円の助成金が支給されることにな...

続きを読む>

2018年10月25日 06:33

消費税引き上げ 国民の理解得られるか

画・消費税引き上げ 国民の理解得られるか

 2019年10月1日より消費税が10%に引き上げられる。消費税が8%に改正されたのは14年4月のこと。それまでは長らく5%であったが、社会保障費を賄うためとして17年ぶりに引き上げられた。安倍首相は...

続きを読む>

2018年10月24日 06:56

給与所得・公的年金控除引下げ 家計への影響は

画・給与所得・公的年金控除引下げ 家計への影響は

 2018年度税制改正によって、個人所得課税の見直しが行われた。給与所得控除や公的年金控除を引き下げる一方で、その分を基礎控除に振り替えてバランスを取る。給与所得控除や公的年金控除がすべての人に適用さ...

続きを読む>

2018年10月23日 06:21

「サイバーリスク保険」の契約が拡大、頭打ちの国内保険市場に光

画・サイバー攻撃減少傾向もフィッシング等の消費者、モバイル狙いの攻撃は未だ活発。

 損害保険の国内市場は完全な頭打ち状況にあるが、その中で活発に契約の拡大を続けている保険商品がある。コンピューターウイルスなどサイバー攻撃による損害を補償する「サイバーリスク保険」だ。東京海上日動火災...

続きを読む>

2018年10月23日 06:13

サインは勤怠の乱れ 社員のメンタル不調

画・サインは勤怠の乱れ 社員のメンタル不調

 職場においてメンタル面での不調を抱える社員は少なくない。社員が不調を抱えると、それは離職率に直結するため企業としても見逃せない問題だ。高卒新人の約4割、大卒新人でも約3割が入社後3年以内に離職する中...

続きを読む>

2018年10月22日 06:12

保育料の無償化 保育士からは懸念の声もあり

画・保育士資格者7割が「保育士として働いていない」。6割が保育士業務希望。

2019年10月から幼児教育・保育の全面無償化が実施される。株式会社ウェルクスがこれに関して保育士と幼稚園教諭の有資格者を対象にアンケートを実施したところ、67.1%もの反対意見があることが分かった。...

続きを読む>

2018年10月22日 06:08