政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
国土交通省は4月27日、2017年度分の建築着工統計調査報告を公表した。報告書によれば、17年度の新設住宅着工戸数は94万6396戸で前年度比では2.8%の減少と3年ぶりの減少となった。床面積は7万...
続きを読む>
2018年05月09日 06:19
建設業は活況を呈している。高度成長から50年、バブル経済から30年が経過し社会資本の修繕が急がれる。東北の復興も急ピッチで進めなくてはならない。さらにオリンピックも間近に迫り、関連工事もラストスパー...
2018年05月08日 06:14
百貨店で今起こっている問題、それは「閉店ラッシュ」である。かつて百貨店といえば様々な商品を取り扱うことで多数の来客で賑わう場所だった。しかし、そんな百貨店で今起こっているのが深刻な客離れである。その...
2018年05月07日 05:59
投資目的で利用者が急増している仮想通貨は、法律などの環境整備ができる前に利用者が増加したことから様々なトラブルに発展するケースも少なくない。最も顕著な例では仮想通貨交換業者コインチェックの不正流出問...
2018年05月07日 05:51
日本の伝統産業は現在、全国で225品目が経済産業大臣の指定品目に認定されているが、その多くは後継者不足や需要の減退などを背景に衰退の道を辿りつつある。 伝統工芸品の一般的なイメージとしては「歴史を...
2018年05月03日 08:12
大企業や行政で不祥事が相次いでいる。これらは皆、組織のガバナンスを問われる想定外の不祥事であり、リーダーの資質が問われる事件であるとも言える。グローバリゼーションや第四次産業革命の中、経営環境は大局...
2018年05月03日 08:08
先月20日、中小企業庁は「2018年版中小企業白書・小規模企業白書」を公表した。概ね16年から17年のデータに基づく現状分析では「中小企業の景況感は改善傾向にある一方、大企業との生産性格差は拡大」し...
2018年05月01日 06:11
情報テクノロジーの進展とともにビジネスモデルも多様化している。特にB to B(対業者ビジネス)企業にとっては自社の提供する商品・サービスの内容を認知させることが顧客獲得戦略の上で重要となってきてい...
2018年05月01日 06:07
ネット通販の中でもAmazon(アマゾン)は最も有名な通販業者であるともに最大手でもある。それだけにネット通販業界においてもかなりの影響力を持っているが、そんなアマゾンが2018年4月4日の注文分よ...
2018年05月01日 06:05
地方銀行の置かれている環境というものは、これまでと大きく異なっている。少子高齢化による人口の減少や、日本銀行によるマイナス金利政策の影響で地方銀行の経営はかなり厳しい状態が続いている。これまで通りの...
2018年05月01日 06:03
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。