政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
全世代型社会保障構築会議が7日までにまとめた「議論の中間整理」概要によると、現行7449万人いる日本の生産年齢人口は2030年には6900万人を切り、40年には6000万人を切る状況になる、としてい...
続きを読む>
2022年09月09日 06:10
オミクロン株から新型コロナウイルスが弱毒化したこともあり、政府は今年春から感染流行時でも社会・経済活動の規制を行わない方針を示し、経済活動はほぼ正常化したと言える。経済活動再開に伴い再び人手不足の問...
2022年09月07日 05:33
現在、自動車の自動運転機能で実用化されているのは、システムが運転操作の主体となり、ハンズフリーが可能なレベル3までとなっている。しかし、価格面などの理由からレベル3が普及するには今しばらく年月がかか...
2022年09月06日 07:21
松野博一官房長官は1日、新型コロナウイルス感染症に係る「水際措置」の緩和を発表した。 松野官房長官は「9月7日から2点緩和する」とし「1点目は外国人観光客の入国について、添乗員を伴わないパッケージ...
2022年09月02日 07:27
3月上旬から急激な円安が進行している。背景にはFRB関係者のタカ派発言が相次ぎ、米国の利上げペースが加速するとの期待が高まったためとされる。このところ米国物価統計のピークアウトやGDP統計の減速などを...
2022年08月30日 07:40
世界の自動車市場はコロナ禍で前年比マイナスが続いている。しかし、欧州、中国を中心に内燃車からxEV(各種電気自動車)へのシフトが加速しており、xEV関連の市場は拡大傾向だ。これに比例し車載用LiB(リ...
2022年08月25日 07:41
コロナ禍からの経済活動再開の影響で昨年から世界的な物価上昇が続いている。日本の企業では、価格は据え置き内容量を減らすなどのステレス値上げなど原価高騰を価格転嫁しない方向で努力が続けられてきた。しかし...
2022年08月23日 07:13
エネルギー価格や穀物価格の高騰を背景に、昨年から緩やかな円安基調が続いてきたが、今年2月のウクライナ侵攻を契機に日米金利差の拡大が強く意識され、3月以降急速な円高となった。世界的な需給ギャップによる...
2022年08月21日 10:49
電気自動車市場の拡大や再生可能エネルギーの普及、5G関連などの情報通信機器分野の発展などを背景に、パワー半導体市場の需要が拡大している。 富士経済が5月に発表した、パワー半導体の世界市場を調査結果...
2022年08月21日 10:43
和歌山県すさみ町で、珍しい「駅のコラボ」が実現する。 駅といっても、一方はJRきのくに線の周参見駅で、もう一方は道の駅すさみ。つまり、駅は駅でも「鉄道の駅」と「道の駅」の異業種コラボなのだ。 昨...
2022年08月21日 10:40
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。