政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
多くの企業で働き方改革が取り組まれている。この改革の中でワークライフバランスの改善は大きなテーマだ。一言で働き方と言っても個人により価値観が違うのであるから多様な価値観を許容できる働き方の実現が重要...
続きを読む>
2019年12月10日 09:39
消費税増税の反動で消費の落ち込みが予測されていた。というものの増税前の駆け込み需要の動きが小さかったため影響は軽微という見方が大勢をしめていた。しかし、10月になってからの天候不良や世界経済の先行き...
2019年12月08日 11:52
気温が低くなりはじめると、肌の乾燥とともに、肌のくすみが気になり始める人は多いのではないだろうか。とくに近年、中高年の女性たちの間で話題になっているのが「黄ぐすみ対策」だ。 「黄ぐすみ」とは主に、糖...
2019年12月08日 10:15
スマートフォンが登場して以来十余年が経過し市場は低迷状態にあったが5Gの登場で再びスマートフォン市場は活気を取り戻すと期待されている。 5G対応サービス携帯電話サービスは中国が世界をリードし202...
2019年12月03日 07:22
9月のマンション契約率を見ると首都圏では販売動向の基準となる70%を割り込んで56.8%となっている。一方で近畿圏では基準値を上回る75.7%となっている。住宅需要に関して関東と関西では必ずしも連動...
2019年12月01日 12:22
内閣府の調査によると、日本の障がい者数の概数は、身体障がい者436万人、知的障がい者108万2千人、精神障がい者392万4千人。この中には、複数の障がいを併せ持っている人もいるので単純な合計にはなら...
2019年12月01日 09:57
既に世界の企業はビジネスのAI化に向けて動き出している。AI関連の人材は世界的に不足し激しい争奪戦が起きている。当然こうした人材の賃金は世界的に大きく上昇しているが日本ではそうした傾向は顕著ではない...
2019年11月27日 07:22
地球温暖化や持続可能な社会という観点からCO2排出量の少ない環境に優しい車が注目されている。その代表は充電によってエネルギーを蓄えるEV(電気自動車)と水素と酸素を化学反応させることで自ら電気を作り...
2019年11月20日 07:11
日本は深刻な人手不足の状態にある。直近の有効求人倍率は1.57倍で以前よりは緩和傾向が見られるというものの未だ高い水準を維持している。今後は急速な生産年齢人口の減少が確実であるのだから人手不足の状況...
2019年11月19日 06:09
「パリ協定」は2015年にパリで開催された「COP21」で採択された地球温暖化対策のグローバルな枠組みだ。温室効果ガスの排出量を2050年以降に実質的にゼロにすることを目標に掲げており、187の国と...
2019年11月17日 10:42
【コラム】ゼロゼロ融資 放漫経営助長のリスクに熟慮必要
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】プリンス自動車出身の櫻井慎一郎・監修の日産製「ミッドシップ4WDスポーツ」の行方は?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。