政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
デジタルサイネージ(digital signage)、サイネージは記号・標識の意味。このデジタルサイネージは、映像表示装置とデジタル技術を用いた広告媒体。屋外や店頭、ビルボードなどに、液晶ディスプレ...
続きを読む>
2013年11月23日 21:10
「Internet of Things」、つまり「モノのインターネット」と翻訳されている言葉だ。我々が日常的に使っている、以前からある「パソコンによるインターネット」、そしてここ数年で日常化した「ス...
2013年11月23日 18:05
ホンダが2足歩行ロボットである「ASIMO」から得たバランスをロボットが獲得した“技術”を応用した車イスとはアプローチが異なる、次世代の自立型移動補助機器、「UNI-CUB ベータ 」(ユニカブ・ベ...
2013年11月21日 18:21
世界初のデジタル(スチール)カメラは、1975年末にイーストマン・コダックの開発担当者スティーブ・サッソンが発表したものだった。画像はカセットテープに保存するという形態だった。1970年代は会社のデ...
2013年11月19日 08:52
スマートフォンやタブレットPCの向きを替えると、それを自動で検知して表示を切り替えたり、ゲーム機のコントローラーを振る事で操作が楽しめたりするのは、現代では当たり前の技術となっている。これを当たり前...
2013年11月16日 18:22
2013年2月にセンサ分野事業で業務提携した愛知製鋼とロームが、主要テーマであった超高感度MI素子を8インチシリコンウエハープロセスで生産する量産技術を確立したと発表した。大量生産が可能になったこと...
2013年11月09日 20:07
ここ数年で急速に増えている「動く看板」デジタルサイネージ。とくに大都市圏の駅構内やショッピングモールなどでは、今やこの電子看板が当たり前のように見かけるまでに普及している。株式会社富士キメラ総研が今...
2013年11月09日 19:24
ニコンからニコンFやニコマートなど往年の銀塩一眼レフマニアにでも納得のクラシックなフォルムと使い勝手が自慢のデジタル一眼が発売される。ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ「Df(ディーエフ)...
2013年11月07日 08:14
「電子書籍元年」と言われた2010年から3年経つ。だが紙の本をおびやかすほど、電子書籍が普及しているかといえば、答えは「否」だ。それどころかこの2年間で人々の電子書籍に対する関心が低下していることが...
2013年11月03日 16:05
人類の歴史は、火を扱うところから始まった。火を扱うことで暖をとり、外敵から身を守り、調理をし、そして暗闇の中に光を灯した。やがて、それは灯明や燭台となり、今日の電灯へと進化を遂げていく。ろうそくの明...
2013年11月02日 16:11
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。