政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
コロナ禍でテレワークが普及しDXの重要性が認識されている。テレワーク普及やDXを足踏み状態にさせている要因は種々あるが、中でも大きいものがセキュリティの問題だ。近年、インターネット経由の個人情報の漏...
続きを読む>
2022年01月27日 07:05
2022年1月5日から8日までの4日間、 アメリカ・ラスベガスで世界最大のテクノロジー見本市CES 2022が開催された。コロナ禍の影響で2年ぶりのリアル開催となったCESだが、出展した日本企業は大き...
2022年01月16日 10:14
新しい年を迎え、心機一転と行きたいところだが、まだまだ新型コロナウイルスに悩まされそうだ。変異株であるオミクロン株の市中感染が発覚し、落ち着いていた一時期よりも、おうち時間が増えた方も多いのではない...
2022年01月09日 09:26
新型コロナウイルス感染症のワクチン普及に伴う世界的な経済正常化の中、カーボンニュートラル社会の実現の動きも背景となって、自動車の電動化へのシフトが加速している。電動化への動きは単に駆動力が内燃機から...
2021年12月07日 06:07
スマートフォンやタブレットなどのウェアラブル機器への給電方法として注目されている、無線給電機能。機器にこれが備わっていれば、わざわざマイクロUSBケーブルを本体に差したりしなくても、充電パッドに置く...
2021年12月05日 08:31
欧州各地で新型コロナウイルスの感染者数が再び急増している中、日本政府が2021年11月22日に発表した日本国内の新型コロナワクチンの接種率は、1回目の接種が78.6%、2回目の接種が76.2%と、世...
2021年11月28日 08:32
日本のICTは世界から数十年遅れていると言われてきた。しかし、新型コロナ感染症の流行を契機にテレワークや会議・商談その他のオンライン化などの推進の動きに伴い、周回遅れと言われてきたDX投資も一斉に動...
2021年11月21日 09:44
世の中がどんどん便利になるにつれて、電気で動くものが増えている。産業機器や電気自動車などの大型のものだけでなく、身の回りのものや身につけるものも今や、電気で動くものばかりだ。コンセント周りはいつもタ...
2021年10月24日 08:47
昭和の時代の「電池」のイメージは、使い切りの乾電池だった。しかし、令和の時代はどうだろう。 スマートフォンやノートパソコンのバッテリーとしてもお馴染みのリチウムイオン電池など、充電すれば繰り返し使...
2021年10月10日 08:24
携帯電話が普及していく速度も目を見張るものがあったが、「ガラケー」から「スマホ」に切り替わった速度も凄まじい。NTTドコモ モバイル社会研究所の調査によると、日本国内の携帯電話所有者のうち、スマホを...
2021年09月19日 08:54
【コラム】比較第1、第2の自民、立憲は政権能力を高めよ
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、車名別売上ベスト3はホンダ、スズキ、ダイハツの軽御三家独占
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。