政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
世の中がどんどん便利になるにつれて、電気で動くものが増えている。産業機器や電気自動車などの大型のものだけでなく、身の回りのものや身につけるものも今や、電気で動くものばかりだ。コンセント周りはいつもタ...
続きを読む>
2021年10月24日 08:47
昭和の時代の「電池」のイメージは、使い切りの乾電池だった。しかし、令和の時代はどうだろう。 スマートフォンやノートパソコンのバッテリーとしてもお馴染みのリチウムイオン電池など、充電すれば繰り返し使...
2021年10月10日 08:24
携帯電話が普及していく速度も目を見張るものがあったが、「ガラケー」から「スマホ」に切り替わった速度も凄まじい。NTTドコモ モバイル社会研究所の調査によると、日本国内の携帯電話所有者のうち、スマホを...
2021年09月19日 08:54
コンピュータや通信など、最先端のIT技術によって、世の中がどんどん便利で快適になっていく。それにつれて、電気の役割もますます大きくなっている。 電子機器が増える一方で、環境意識 や節電意識の高まりな...
2021年09月05日 09:32
ヤマハ発動機は、ティアフォー、および同社と2020年に設立した合弁会社「eve autonomy(イヴオートノミー)」とともに、3社で新型自動運転EVを開発。また、eve autonomyでは、同車...
2021年09月05日 08:44
日本の人事は縁故によるものが主流で、人事担当や上司など人間が感覚的に従業員の能力を評価し業務担当を決定するのが一般的だ。適材適所というが、現代の企業業務は高度に専門化し、各担当がその分野について専門...
2021年08月26日 06:43
2020年度から小学校での「プログラミング教育」が必修化された。「プログラミング教育」と聞くと、パソコン技能の習得や、プログラミング言語の基礎を学ぶものと想像してしまいがちだが、プログラミング教育の...
2021年08月15日 10:10
高速大容量規格5G通信の商用サービスが開始されて1年が経った。とはいえ、5Gの恩恵をひしひしと感じているという人は少ないかもしれない。それもそのはずで、各携帯キャリアが公開する5Gエリアマップによれ...
2021年07月11日 08:34
自動車業界は今、百年に一度の大変革期を迎えていると言われている。その中心となっているのが、自動運転システムだ。中でも「自動運転レベル2」に分類される、事故を未然に防いだり運転の負荷を軽減したりするため...
2021年06月06日 09:07
「デジタルツイン」という技術が製造、建設、物流、医療など多くの分野で注目されている。デジタルツイン・テクノロジーとはリアル(物理)世界とコンピュータをIoTでつなぎコンピュータ内に遠隔操作可能な仮想...
2021年05月22日 09:12
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。