政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
アメリカのIT専門調査会社IDCが公表している「世界のスマートフォン市場に関する調査」によると、2015年のスマートフォンの年間出荷台数は14億3650万台。前年比10.4%増加の見通しとなった。中...
続きを読む>
2015年10月24日 19:18
酸化ガリウムは、日本発の新しい半導体結晶材料である。バンドギャップが大きく、高品質・大型の単結晶基板を安価に製造できることから、近年パワーデバイス用材料として注目されている窒化ガリウムと炭化ケイ素を...
2015年10月24日 18:14
日常生活において、人間とコミュニケーションすることにより、話し相手や情報提供などのサービスを行うロボットを「コミュニケーションロボット」という。どの認知度はソフトバンクロボティクスが企画・開発を行っ...
2015年10月23日 08:11
近年、情報漏えいやシステム破壊を目的とした、官公庁や企業、社会インフラに対する標的型攻撃が増加している。警察庁の調べでは2014の発生件数は前年比3.5倍の1,723件に上っているという。これに加え...
2015年10月19日 08:24
「CEATEC(シーテック/Combined Exhibition of Advanced Technologies)」は、ITやエレクトロニクス分野の企業・団体が参加して最新技術や製品を発表する国...
2015年10月17日 19:21
「CEATEC(シーテック)」は、電子情報技術産業協会(JEITA)、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)、コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)の3団体で構成されるCEATEC JAPAN実...
2015年10月17日 18:37
今後1年以内にウェアラブル端末を購入したいという人は、非常にわずかだということがわかった。インターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブは、スマートフォンユーザーおよびタブレット...
2015年10月15日 08:34
近年、人工知能(AI)の重要な要素であるDeep Learning技術が発展した結果、静止画に写っている物体や人間に対する認識精度は飛躍的に向上した。しかし、映像(特に人間の動作)など、連続した時間...
2015年10月14日 10:16
近年、企業でのスマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、モバイルデバイスからのマルウェアによる情報漏洩リスクが増大している。新型のマルウェアは世界中で1日に数十万個発生すると言われており、高度化し...
2015年10月13日 07:53
ITとエレクトロニクスの見本市「CEATEC JAPAN 2015」が10月7日から幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催された。 このイベントに参加した数少ない自動車メーカーのホンダは、FCV(燃料電...
2015年10月13日 07:51
【コラム】比較第1、第2の自民、立憲は政権能力を高めよ
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、車名別売上ベスト3はホンダ、スズキ、ダイハツの軽御三家独占
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。