勤務先でのリラクゼーションサービス「要らない」が7割、「会社では癒やされない」

 「ストレス社会」といわれる現代社会。厚労省によると、うつ病などの患者数は、1996年に43万人だったのが、2011年には95万人と倍増している。精神障害の労災請求件数も、2013年度に1409件と過...

続きを読む>

2014年11月05日 12:10

そのメール実はマナー違反かも? ビジネスメール3級試験開始

画・そのメール実はマナー違反かも? ビジネスメール3級試験開始

 日本ビジネスメール協会(平野友朗代表理事)は10月2日、「ビジネスメール実務検定試験3級」を開始した。ビジネスメールに関する知識を証明するもので、インターネット上で試験を受けることができる。問題はマ...

続きを読む>

2014年11月04日 12:07

自炊代行に違法判決 だが電子化の波で著作権を守る難しさも

画・自炊代行に違法判決 だが電子化の波で著作権を守る難しさも

 「自炊代行」サービスをめぐる裁判の2審判決が10月22日に知財高裁で下された。原告側である作家の浅田次郎さんや東野圭吾さんら7人の訴えが1審に引き続き認められるかたちで、富田善範裁判長は「自炊代行サ...

続きを読む>

2014年11月04日 09:56

育児中の母親、過半数が「孤独を感じる」、頼りは夫より両親?

 育児中の女性は、子供と2人だけの生活の中で、孤独を深めてしまうこともある。ミキハウス子育て総研が、全国の母親らにアンケートを取ったところ、子育て中に「孤独感を感じたことがある」人は53.2%と、過半...

続きを読む>

2014年11月03日 20:18

子育て期の母親が「働く際に重視すること」は?

 女性が結婚や出産を迎える30代に、労働力率が低下し、育児が落ち着いた時期に再び上昇するという「労働力率のM字カーブ」。女性の社会進出を進めるには、このM字カーブをなくすことが重要といわれている。  ...

続きを読む>

2014年11月03日 13:32

「和紙」が無形文化遺産登録へ 海外へのアピール・後継者育成の弾みとなるか

画・「和紙」が無形文化遺産登録へ 海外へのアピール・後継者育成の弾みとなるか

 昨年の「和食」に続いて、日本が誇る伝統技術「和紙」がユネスコの無形文化遺産に登録される見通しとなった。登録対象となっているのは、島根県の「石州半紙(せきしゅうばんし)」、埼玉県の「細川紙(ほそかわし...

続きを読む>

2014年11月03日 10:46

老化細胞ががん化を促す仕組みをハエで解明 新たながん治療法の開発に期待

 京都大学大学院生命科学研究科の井垣達吏教授らは、老化した細胞ががん化を促進する仕組みを初めてハエで解明した。研究結果は、細胞の老化現象の普遍性と、それによるがん化促進メカニズムの一端を明らかにするも...

続きを読む>

2014年11月02日 13:24

生物多様性という言葉を知っていますか?

画・生物多様性という言葉を知っていますか?★

 生物多様性という言葉を知っている人はどれくらいだろうか。内閣府の調査で、生物多様性という言葉について52.4%の人が「聞いたこともない」と答えた。それほど認知度が低い社会的課題である。  いったいど...

続きを読む>

2014年11月02日 11:28

都バスの深夜運行は思いつき政策か?

画・都バスの深夜運行は思いつき政策か?

 六本木から渋谷へ、東京の中心的な街をつなぐ深夜バス。地下鉄の最終に乗り遅れた六本木で夜遅くまで遊んだ大人が都営バスに乗って渋谷に行く・・・はずもなかった。東京都交通局は、9月29日、昨年12月20日...

続きを読む>

2014年11月01日 21:42

福島県の未来と政治はどのようになっていくのか

画・福島県の未来と政治はどのようになっていくのか

 10月26日に投開票が行われた福島県知事選において、前副知事の内堀雅雄氏が49万票を獲得し、当選した。元双葉町長の井戸川克隆氏、牧師の五十嵐義隆氏、岩手県の元宮古市長の熊坂義裕氏、コンビニ店長の伊関...

続きを読む>

2014年11月01日 20:38