政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
世界の自動車市場は日本も含め生産・販売ともに回復基調だ。これに伴って、関連部品やディバイスの市場も回復している。 6月4日、富士キメラ総研が車載用ECU(電子制御装置)の世界市場の現況と動向につい...
続きを読む>
2021年06月13日 08:34
日本でもようやく、新型コロナウイルスのワクチン接種が動き始めた。世界と比べると、日本のワクチン接種はやや出遅れた印象があるが、そもそもの感染者数が世界と比べて少ないため、日本へのワクチン供給が後回しに...
2021年06月13日 08:27
コロナ禍でテレワークが普及しはじめ、日本のDXも加速し始めた。コロナ禍では人と人の接触が忌避され営業など顧客対応業務はテレワークには馴染まないとされた。しかし、営業業務のDXを加速させている企業ほど...
2021年06月11日 06:41
2020年度の東京都の企業倒産は1302件でバブル期の1989年度に次ぐ低水準にとどまっているが、その背景には自治体の制度融資などによる資金繰り支援がある。長引くコロナ禍で需要が減少し業績は悪化して...
2021年06月09日 06:13
2020年度の国内での新車販売は不調であった。もちろんこれはコロナの影響によるもので、自動車市場の低迷は世界的なものだ。不調の要因は外出抑制と接触回避によるもので、自動車だけでなく対面販売を基本とす...
2021年06月08日 06:29
新型コロナのパンデミックの中、世界中で在宅ワークやオンラインによるコミュニケーションが急速に拡大した。こうした状況の中ではオンライン環境の設置や操作を自分自身で行わなければならず、個々人のデジタル・...
2021年06月08日 06:24
コロナ禍で企業業績が悪化している業種は多い。しかし、2020年の企業倒産件数は景気後退局面の中でも前年比で減少している。これは政府による資金繰り支援政策による成果であるとされる。しかし、業種によって...
2021年06月06日 08:56
日本の金融市場は戦後復興政策の過程で銀行中心の状態にあった。1980年代に金融自由化により株式など直接金融市場の育成が政策課題となったが、その後40年以上が経過しても国民の金融投資への関心は低いまま...
2021年06月02日 06:56
日本の携帯電話料金は諸外国に比べ高いとされる。さらに実質賃金が下がる中、固定費である通信費の負担も馬鹿にならず携帯活用普及の妨げにもなっている。菅政権は携帯料金の値下げを公約としているが、その過程で...
2021年06月01日 06:06
世界は新型コロナパンデミックの中にあるが、先進国を中心にワクチン接種が進み、先行きに明るい見通しが出てきた。既に中国経済の回復がけん引し世界経済も回復へと向かっている。米国のバイデン政権はワクチン接種...
2021年05月30日 08:25
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。