政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
現在の日本の景況は生産用機械の輸出が牽引している。特にスマートフォンの液晶画面を作るために必要な半導体製造装置の対中国出荷が現在の景気の牽引役だ。中国は世界のスマホ工場と言われるが、日本企業の多くが...
続きを読む>
2019年06月30日 13:46
景気の失速が懸念されている中、IT投資は順調に推移している。この背景には、まずWindows7のサポート終了に伴うWindows10への移行という短期的なブームがある。もう一つ中長期的には、AI・I...
2019年06月28日 07:04
6月3日、金融庁の諮問機関である金融審議会「市場ワーキング・グループ」が「高齢社会における金融サービスのあり方等」について会議を開催し、同日その報告書「高齢社会における資産形成・管理」が公表された。...
2019年06月27日 06:51
政府は高度な能力、資質を持つ外国人材を対象に「学歴」「職歴」「年収」といった項目ごとにポイントを設け、合計が70点に達する等の要件に該当した外国人を「高度外国人材」と認定し、出入国管理上の優遇措置を...
2019年06月27日 06:11
財務省の法人企業統計を見ると、2019年1-3月期の経常利益は製造業で前年比が6.3%のマイナスとなったものの全産業では10.3%の増加で、全体としては未だ増収傾向が維持されているようだ。こうしたま...
2019年06月26日 07:25
地方銀行は人口減少や企業の資金需要の減少等によって貸出先を減少させている。これに対して地銀は個人向け不動産融資の貸出シェアを増やして貸出実績の増加を図ってきた。しかし、人口減少の中で賃貸住宅の供給過...
2019年06月26日 07:21
OECDやイギリスのグローバル人材会社が日本のスキル不足の低さを指摘し話題になった。スキル不足というのは産業の求める現代のテクノロジーと日本人スキルのミスマッチのことだが、絶対的に労働力人口が減少し...
2019年06月25日 06:55
金融庁の金融審議会が提出した報告書の中で65歳以上の無職夫婦家計の毎月の収支差がマイナス5万円であり、95歳まで生きると想定し、その30年間でその差額の累積は2000万円になると記述されていたことが...
2019年06月24日 07:34
国土交通省は、MaaSなどの新たなモビリティサービスの推進を支援する「新モビリティサービス推進事業」について、有識者委員会の審議を経て、公募51事業から事業の熟度が高く、全国の牽引役となる先駆的な取...
2019年06月23日 09:25
2017年金融庁は金融機関における「顧客本位の業務運営の原則」を示した。これを受け、銀行、証券会社、保険会社は各自「お客様本位の業務運営の方針」を策定している。この方針は主に一般顧客に対するリスク回...
2019年06月21日 07:31
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。