有休の取得義務化、4社に1社「難しい」。「人手不足」「業務の偏り」が課題

画・有給休暇の付与義務化。「賛成」6割。「人手不足で休めない」という声も。

 労働基準法が改正され、この4月から年5日以上の有給休暇を労働者に取得させることが企業に義務付けられた。政府は働き方改革を推進し休暇取得の促進を図っているが、日本の勤労者の休みを取りにくい空気という特...

続きを読む>

2019年05月15日 06:27

景気動向指数は6年2カ月ぶりに「悪化」

 内閣府は13日、3月の景気動向指数について景気後退の可能性が高いことを示す「悪化している」との基調判断となったことを発表した。「悪化」は2013年1月以来、6年2カ月ぶり。  それによると景気動向指...

続きを読む>

2019年05月14日 06:42

格差広がる人材獲得力。流通・小売・外食の半数で人材充足できず

画・格差広がる人材獲得力。流通・小売・外食の半数で人材充足できず。

 人手不足が深刻化している。既に人手不足や人件費高騰で黒字の状態でありながらも労務倒産に至る企業が増加し始めている。求人倍率は1.6を超え1970年代前半なみの高水準を維持し続けているが、産業構造の急...

続きを読む>

2019年05月13日 07:11

「億ション」から「億邸」へ。富裕層に広がる卒タワマンの動き

Aqura AQ_Residence

 ここ数年、都心部を中心に続いてきたタワーマンションブーム。その勢いが今、少し陰りを見せ始めているようだ。その原因の一つは、価格の高止まりだ。タワーマンションの高層フロアに住むことは成功の象徴であり、...

続きを読む>

2019年05月12日 10:47

3月の実質賃金、前年同月比2.5%マイナス

 厚生労働省が10日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上)で物価変動の影響を除いた実質賃金、名目賃金(現金給与総額)ともに前年同月比で、それぞれ2.5%減、1.9%減のマイナスになっ...

続きを読む>

2019年05月12日 09:45

平成時代、上場企業倒産は昭和の3倍。不良債権処理等が影響

画・平成時代、上場企業倒産は昭和の3倍。不良債権処理等が影響。

 平成時代が終わった。様々なメディアが様々な側面から平成時代を回顧しているが、経済といった観点からは平成時代はバブル経済の終わりの始まりから始まった。平成時代は当初失われた10年などとも呼ばれ、経済的...

続きを読む>

2019年05月10日 07:01

やる気ある非正規社員の未来 同一労働同一賃金で何が変わるか

画・専業主婦は減少傾向 働く妻の割合は9割

 現在の職業が正規社員として行っている仕事であるのか、それとも非正規社員なのか、同じ職業でも雇用形態によってそれぞれカテゴライズされている事を実感する場面は多い。クレジットカードを新しく作る時には必ず...

続きを読む>

2019年05月10日 06:58

賃貸住宅、空き室率、募集期間等が悪化。銀行融資態度は更に硬化

画・賃貸住宅、空き室率、募集期間等が悪化。銀行融資態度は更に硬化。

 金融庁は2017年の方針より地方銀行の投資用不動産向け融資の不良債権化について懸念を表明していた。地方での人口減少に伴う資金需要の減少によって地方銀行の融資先も減少傾向にあり、地方銀行はアパート建設...

続きを読む>

2019年05月10日 06:55

終身雇用前提の経営や雇用は限界と経団連会長

日本経済団体連合会の中西宏明会長は終身雇用について「働き手の就労期間の延長が見込まれる中、終身雇用を前提に企業運営、事業活動を考えることには限界がきている。外部環境の変化に伴い、就職した時点と同じ事業...

続きを読む>

2019年05月10日 06:46

中高年社員の残業が増加中。月40時間以上3割。残業規制に賛成7割

画・中高年社員、残業が増加中。月40時間以上3割。残業規制に賛成7割。

 現在多くの企業で働き方改革が取り組まれている。その主な目的は労働時間の短縮だ。政府統計を見ても全体として労働時間は短縮の傾向で推移しており、その点では概ね成果が出ていると言えるかも知れない。しかし一...

続きを読む>

2019年05月08日 06:30