政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
インターネットなどを使っての一般用医薬品の通信販売が厚生労働省の省令施行に伴い、6月1日から、副作用リスクの最も低い「第3類医薬品に限られる」ことになることから、同省令が施行されれば、市販薬の7割近...
続きを読む>
2009年02月13日 11:00
(社)日本経済団体連合会が雇用の安定・創出と成長力強化につながる国家的プロジェクトの実施へ「日本版ニューディールの推進を求める」との提言を発表。雇用の維持・安定の取り組みとセーフティネットの拡充、国...
「一般用医薬品(大衆薬)の通信販売は業界の方々だけで解決する問題ではありません。国民の生命を守るという話ですから。薬の問題というのは」(舛添要一厚生労働大臣)。 一般用医薬品のインターネットなどで...
2009年02月12日 11:00
民主党の大塚耕平参議院議員は2月9日の参議院本会議で定額給付金の財源法案についての質問に立ち、「定額給付金の総額2兆円は年収200万円の人を100万人雇用できる額であり、消費税に換算すれば年間1%分...
2009年02月10日 11:00
一般用医薬品の安全性を重視しての販売制度の見直しなどを図る、改正薬事法の完全施行を6月に控え、厚生労働省は2月6日、インターネットなど医薬品の通信販売については、副作用リスク分類でもっとも軽い「第3...
2009年02月09日 11:00
国土交通省は昨年10月発生した大阪市内の個室ビデオ店火災を契機に、全国の特定行政庁に対し、個室ビデオ店をはじめ、カラオケボックス、漫画喫茶・インターネットカフェ、テレフォンクラブとして利用されている...
大橋洋治・日本経済団体連合会副会長で経営労働政策委員長(全日本空輸会長)ら4氏は2009年春季労使交渉の協議に向けてと題した座談会の中で、経営側の姿勢としてのそれぞれの見解を示した。大橋氏はこの中で...
2009年02月06日 11:00
麻生太郎首相は2月3日の衆議院予算委員会で田野瀬良太郎衆議院議員(自民・奈良)の質問に答え、国家公務員が退職後に天下りを繰り返す、いわゆる「わたり」をはじめ、各省庁からの天下りの斡旋についても前倒し...
2009年02月04日 11:00
麻生首相は2月3日開いた国家公務員制度改革推進本部の会合で公務員制度改革に関する工程表を決めた。 このうち、政策の立案、決定、実施の各段階での国家公務員としての責任の所在を明確にするため、職員が国...
名古屋市内に本社を置く皮製履物製造卸販売の老舗・マドラスに対し、公正取引委員会は2月2日、同社の下請事業者に対する支払いについて、下請代金支払遅延等防止法の規定(下請代金の減額の禁止)に違反する事実...
2009年02月03日 11:00
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
(コラム】深刻化する「香害」原因成分使用根絶へ究明必要
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。