政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
インターネットの普及、そしてスマートフォン(多機能携帯電話)の普及にともない、今では多くの人がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用している状況だが、そうして利用者が増えるにしたがっ...
続きを読む>
2015年02月16日 07:48
このところ、4K/8Kといった高画質化技術についてのニュースが多い。東京オリンピック開催がさらにそれを後押したような感じだ。前回の東京オリンピックはTVというメディアを普及させた。今回は、超高画質化...
2015年02月12日 08:38
先日、繁華街を歩いている時、客待ちのタクシー運転手が車内で従来型携帯電話、「ガラケー」を使用しているのを見て、筆者自身が久しぶりにガラケーを目にしたこともあって「まだガラケーを使っているのか」と驚い...
2015年02月09日 08:19
日本発の最先端技術開発が静かに進んでいた。テクニカルタームはSenSprout(センスプラウト)という。これは、インクジェットプリンターによる印刷技術とEnergy Harvesting(エナジー・...
2015年02月02日 08:03
環境省は2015年度当初予算案に、ノーベル物理学賞を受賞した天野浩教授(名古屋大学)らの半導体開発研究へ約14億円を助成費として加える方針であることを明らかにした。研究チームは天野教授の名古屋大のほ...
2015年02月01日 21:14
スマートフォンやタブレットの普及、さらにはウェアラブル機器の登場も相まって、2012年度以降、センサ市場が急成長している。とくに民生用加速度センサやジャイロセンサ(角速度センサ)の世界市場は今後も高...
2015年01月31日 19:09
近年、多発する情報漏洩事件や政府(経済産業省)の個人情報保護ガイドラインの改正を受けて、安全対策の施されたセキュリティルームでの個人情報の取り扱いを検討する企業が増えている。しかし、物理的なセキュリ...
2015年01月29日 09:26
人の脳の中では、無数の神経細胞が「シナプス」を介して互いに結合し、記憶・学習に必要な神経回路を形成している。近年、発達障害や精神疾患の原因の1つとしてシナプスを基盤とした神経回路の障害が疑われている...
2015年01月26日 09:12
ネット時代になって現れた社会の新しい脅威ともいうべきサイバー攻撃。先日も公開予定の米国映画が某国のサーバー攻撃によって公開中止に追い込まれ、話題になった。この脅威に対し、様々なセキュリティ対策が講じ...
2015年01月23日 12:03
「うるう年」ならぬ「うるう秒」の調整が行われているのをご存じだろうか。独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は16日、2015年7月1日に日本標準時に「うるう秒」の挿入を実施する予定だと発表した。...
2015年01月21日 08:49
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、車名別売上ベスト3はホンダ、スズキ、ダイハツの軽御三家独占
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。