世界ではすでに始まっている! オープンイノベーションがもたらす未知の可能性

アイディアコンテスト

 昨今、ものづくりの業界では、オープンイノベーションが盛んになってきた。  2016年7月には、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)がオープンイノベーション協議会とともに、日...

続きを読む>

2017年07月09日 14:49

LINEがAIスピーカー「WAVE」の今秋の発売を発表

画・LINEか_AIスヒ_ーカー「WAVE」の今秋の発売を発表

 LINE<3938>がAIスピーカー「WAVE(ウェーブ)」を今秋に発売すると発表した。価格は15,000円(税別)を予定している。  WAVEはLINEのクラウドAIプラットフォーム「Clova」...

続きを読む>

2017年07月06日 06:28

東北大がアルツハイマー病の原因遺伝子を推定

高齢化に伴いアルツハイマー病患者が増加しており、社会問題となっている。様々な病気の原因として遺伝子の数の変化が注目されており、アルツハイマー病についても数の変化が原因となる遺伝子群が報告されているが、...

続きを読む>

2017年07月04日 07:27

7年間で10倍以上に成長? 加速するIoT市場で巻き返しを図る日本の技術力

ローム0629

市場調査会社のReportsn Reportsが公開している市場予測レポートによると、世界のIoT市場は2023年には1950億ドル(約22兆円)にまで成長する見通しだ。2016年のIoT市場規模は1...

続きを読む>

2017年07月02日 15:32

Facebook、論理的な思考・交渉ができるAIを開発

画・Facebook、論理的な思考会・交渉か_て_きるAIを開発

 Facebookの人工知能(AI)研究チーム「FAIR(Facebook’s Artificial Intelligence Researchers)」は、人間やAIボットと交渉ができる...

続きを読む>

2017年07月01日 08:19

Googleが進める機械学習の民主化とは

画・Googleか_進める機械学習の民主化とは

 機械学習やディープラーニングが、あらゆるものを最適化する技術という認識は一般的になりつつあるが、実際にこれを活用しようとすると、プログラミングや数学に関するスキル、そして膨大なデータセットや計算リソ...

続きを読む>

2017年06月28日 06:55

阪大とマンダムが汗腺の三次元構造の可視化に成功 次世代型制汗剤の開発に期待

 温暖化や超高齢社会を背景に、多汗症や熱中症の患者の増加が社会的問題となっている。障害を起こした発汗機能を改善するためには、発汗時に収縮を起こす汗腺の構造を理解する必要がある。汗腺は分泌部と導管部で構...

続きを読む>

2017年06月26日 06:24

静かなブーム到来? ウェアラブルな万歩計を支える最新型の加速度センサが凄い

画.誤った俗説を半数以上が信じている 「健康リテラシー」に関する調査より

 昨今、健康志向の高まりから、歩数計測機能が内蔵された機器や道具が増えてきた。  既存の万歩計だけでなく、スマートフォンのアプリや、スマートウォッチなどのリストバンド型のウェアラブル端末、さらには、小...

続きを読む>

2017年06月25日 15:22

GoogleのDeepMindが人間並みの認識能力を持つAIを開発

画・GoogleのDeepMindか_人間並みの認識能力を持つAIを開発

 AIは写真に写っている猫や犬を高い精度で認識可能だが、一方で、「犬と喧嘩する猫」といった、それぞれの関係性についての認識は難しかった。Alphabet(Google)傘下のDeepMindの研究チー...

続きを読む>

2017年06月25日 15:18

村田製作所、IoTで伸びる「LPWA」通信モジュール展開へ

画・村田製作所、IoTて_伸ひ_る「LPWA」通信モシ_ュール展開へ

 Wi-FiやBluetooth向けの通信モジュールで世界シェア50%を維持する村田製作所が、IoTに適した無線通信網「LPWA(Law Power Wide Area)」の通信モジュール事業に参入す...

続きを読む>

2017年06月25日 14:48