政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
DNA切断酵素を利用して遺伝情報を変化させるゲノム編集は、これまで治療不可能だった難病への治療法開発が期待できるなど医療やさまざまな産業へのインパクトから、バイオテクノロジーのなかでも注目度の高い分...
続きを読む>
2016年12月05日 08:13
ソフトバンクグループ<9984>のSBイノベンチャーは保育業界にICTを導入する新会社hugmo(ハグモー)を設立した。同社は2016年11月1日より保育者と保護者がスマートフォンやパソコンで利用で...
2016年12月05日 07:26
京都大学霊長類研究所の明里宏文教授、国立感染症研究所の加藤孝宣室長らの研究グループは有望なHCV(C型肝炎ウイルス)ワクチンの開発に成功したと発表した。不活化HCV粒子をワクチンの細胞の免疫力を高め...
2016年12月04日 11:03
島津製作所<7701>は日和見感染症の原因となるウイルスを迅速かつ同時に検出することができる「日和見感染症ウイルス検出キット」を発売した。従来は検査機関に依頼するため結果を得るまでに数日かかっていた...
2016年12月03日 20:22
昨今、安全・安心に向けた取り組みとして、カメラ映像だけでは見えにくい場所でも、音により起きている状況を認識できる技術の開発が進められている。従来の技術は、個々の環境で目的音を大量に学習することで検知...
2016年12月03日 19:53
京都市に本社を置く半導体メーカー・ローム株式会社が、冷蔵庫などに使われる直流(DC)ファンモータ用電源に最適な降圧DC/DC コンバータ「BD9227F」を開発し、話題になっている。 DCファンモ...
2016年12月03日 19:32
米国のシリコンバレーを拠点とする自動車メーカー、テスラモーターズが自社サイト上で完全自動運転のデモンストレーション動画を公開した。同社が目指す自動車の未来がこの動画から見て取れる。 動画のストーリ...
2016年12月02日 08:48
2000年代に入ってから急速に普及したインターネットやスマートフォンは、われわれ生活者の環境を一変させた。それにともなって従来のサービスでは現代の消費者を満足させられないという需要と供給のミスマッチ...
2016年12月01日 08:47
モバイルデータ通信は、3GからLTEといった4Gが主流となり、次世代技術としての5Gも登場、年々通信が高速化している。そんななか、現時点での混雑時におけるキャリア間通信速度の違いが、総合マーケティン...
2016年11月30日 11:49
精神医療の分野では客観的な指標の作成が困難なことから、現状において疾患の診断や治療方針の決定の際は医師の主観に頼らざるを得ない。患者の自己申告や心理査定、医師による観察を通して重症度を評価するしか方...
2016年11月30日 08:49
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、車名別売上ベスト3はホンダ、スズキ、ダイハツの軽御三家独占
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。