日本の出生率に危機感を感じ、どうすべきか?

画・日本の出生率に危機感を感じ、どうすべきか?★

 2014年12月31日、厚生労働省は、日本の人口統計を発表した。14年に国内で生まれた赤ちゃんは統計の残る1899年以降最少の100万1000人、死亡数は戦後最多の126万9000人で、その結果、人...

続きを読む>

2015年01月20日 12:23

今年も給与は「変わらない?」給与見通しの意識調査。

画・今年も給与は「変わらない?」給与見通しの意識調査。

 景気や消費行動は人の気持ちが大きく作用している。これは何も経済学によらなくても、普通に考えれば納得できることだ。つまり私たちの経済活動や景気は、私たち自身の気持ちが大きく関わっていると言うことになる...

続きを読む>

2015年01月19日 08:32

理研がアルツハイマー病を進行させる糖鎖を発見 治療薬の候補に

 厚生労働省が2008年に全国の5県2市で実施した若年性認知症に関する疫学調査では、18~64歳人口における10万対の患者数は47.6人(95%信頼区間:45.5-49.7)で、男性57.9人、女性3...

続きを読む>

2015年01月19日 08:29

子どもの花粉症急増! 風邪症状との違いは「目」

 今や国民病といわれる花粉症。日本人の20%以上が罹患しているとも言われ、医療費の負担や労働力の減少など、国家的な損失も大きく、社会問題となっている。しかも、これまで罹ることが少ないといわれていた子ど...

続きを読む>

2015年01月17日 15:13

仲間同士で盛り上がって……「衝動ポチリ買い」の実態とは?

 仲間との会話で盛り上がり、スマホを利用して、その場で関連した商品を思わず衝動買い――そんな「衝動ポチり買い」をする人が増えているようだ。NTTアドが昨年11月、全国10代~50代のスマホ利用者100...

続きを読む>

2015年01月16日 20:40

広がる「ハラル認証」 ホテルやレストランの他、化粧品やカラオケも

画・広がる「ハラル認証」 ホテルやレストランの他、化粧品やカラオケも

 2014年、訪日外国人数は1300万人を突破した。イスラム教圏からの旅行者も増える中、注目されているのが「ハラル認証」だ。イスラム教徒は戒律に沿って、豚肉やアルコールなどが禁じられている。それは飲食...

続きを読む>

2015年01月14日 12:18

表現の自由を守りつつクリエイター減税も視野に MANGA議連の活動とは?

画・表現の自由を守りつつクリエイター減税も視野に MANGA議連の活動とは?

 アニメやマンガ・ゲームといったカルチャーが一般に普及してきた昨今、年末の風物詩ともなった大型展示即売会「コミックマーケット87」が、2014年末も東京ビッグサイトにて3日間行われた。今回は3日で合計...

続きを読む>

2015年01月14日 10:49

危険ドラッグの規制は一体何が問題なのか

画・危険ト_ラック_の規制は一体何か_問題なのか

 11月14日、立ち入り検査で幻覚症状などを引き起こす指定薬物を含む疑いがあると判明した商品と同種商品を、インターネットも含めて全国一律に販売を禁止できるようにする薬事法改正案が衆院本会議で可決された...

続きを読む>

2015年01月13日 20:41

家計簿を付けている女性、付けていない女性と比べて「貯金額」「世帯年収」に100万円の差

 家計簿を付けている女性とそうでない女性では、貯金額と世帯年収に100万円近い差があることが、株式会社BearTailの調査で分かった。家計簿アプリ「ドクターウォレット」を手がける同社は昨年12月、2...

続きを読む>

2015年01月13日 12:26

がん治療の進化に光をともす新たな二つの発見=大阪市立大、九大

 2014年の年末12月、そして新年1月5日に、がん治療の進化に明るい光をともす二つの研究発表があった。    まずひとつ目は、大阪市立大学医学研究科 腫瘍外科学の平川弘聖教授、八代正和准教授らのグル...

続きを読む>

2015年01月13日 08:14