働き方改革は生産性向上への挑戦 経団連会長

 日本経済団体連合会の中西宏明会長は29日、高度プロフェッショナル制度の創設を含む働き方改革関連法案の成立を受け「安倍総理のリーダーシップの下、働き方改革関連法案が成立したことを評価する」とコメントし...

続きを読む>

2018年06月29日 13:47

深刻化する空き家率 供給過多、高齢化も要因

画・深刻化する空き家率 供給過多、高齢化も要因

 日本の空き家率の上昇が止まらない。総務省が2013年に行った住宅・土地統計調査では国内の空き家数は約820万戸であり、過去最高となった。全住宅に占める空き家の割合も過去最高の13.5パーセントだ。こ...

続きを読む>

2018年06月29日 06:20

非正規の労働者、6割以上の組合で「加入資格なし」 厚労省

画・非正規の労働者、6割以上の組合で「加入資格なし」

 非正規の社員あるいは職員と呼ばれる労働者の数は、今のところ就業者全体の中での比率は増加してはいないというものの、就業者全体の増加傾向に比例し、その数は増加傾向にある。非正規労働者の中心は主婦層などの...

続きを読む>

2018年06月28日 06:40

EV用次世代電池、産官学共同開発

画・EV用次世代電池、産官学共同開発

 電気自動車の開発は、日本国内のみならず海外の様々な国で研究が進められている。そんな電気自動車の心臓部ともいえるのが電池だ。ガソリンを動力として動く従来の自動車とは異なり、電気自動車は電池の中にためた...

続きを読む>

2018年06月28日 06:38

近づく70歳定年制 人手不足解消目指す

画・2015年、平均寿命、男性80.8年、女性87.0年

 政府は6月15日、2018年の経済財政運営の基本方針を決めた。深刻化する人材不足解消を目指し、外国人労働者の受け入れと共に推進するのが健康な高齢者による人材の確保だ。政府の高齢者活用の指針を読み解く...

続きを読む>

2018年06月27日 06:55

高プロの狙いは、やはり「生産性の向上」だった

日本経済団体連合会の中西宏明会長は25日の記者会見で、高度プロフェッショナル制度について「経団連は時間ではなく成果で評価する新たな働き方が求められる中、高度プロフェッショナル制度は必要な制度であると考...

続きを読む>

2018年06月27日 06:47

欧米から取り残される日銀、大規模緩和継続

画・欧米から取り残される日銀、大規模緩和継続

 日本銀行は現在の大規模な金融緩和策をそのまま継続する方針を固めた。その背景にあるのが、日本の物価が順調に推移しているとは言いがたいという「現実」だ。景気そのものは確実に拡大しつつあるものの、それに反...

続きを読む>

2018年06月26日 07:15

女性社長比率は7.8%。業種は保育所で43.2%と最多

画・職場でパワハラを受けた経験あり、50.2% ~連合調査

 2016年4月に女性活躍推進法が施行されてから2年が経過した。政府は「女性活躍加速のための重点方針2017」の中に女性の起業支援の強化を盛り込み「女性起業家等支援ネットワーク」を通じた支援環境の整備...

続きを読む>

2018年06月24日 15:06

進む、働き方改革。日本をリードする電子系企業の多彩な改革

画・「可能性を開花させるもの」は「良い人間関係」約54%。

2016年9月、内閣官房に「働き方改革実現推進室」が設置されたことから、大きな注目を集めることになった「働き方改革」。労働力の主力といわれる15~64歳の、いわゆる生産年齢人口が急スピードで減少の一途...

続きを読む>

2018年06月24日 14:12

自動車の近未来。日本はHV、欧州はPHV、中国がEV。~富士経済予測

画・自動車の近未来。日本はHV、欧州はPHV、中国がEV。~富士経済予測

 アジア地域の新興国をはじめとして世界経済は現在、めまぐるしい成長を遂げている。世界の人々がより豊かになることは歓迎されるべきことだが、一方でエネルギー資源の枯渇や環境破壊といった問題も生じてくる。国...

続きを読む>

2018年06月24日 14:02