政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
男性管理職よりも、女性管理職のほうが仕事に対しより満足度が高く会社からの評価にも満足していることが株式会社リクルートキャリアの調査で分かった。 調査対象は30代の男女管理職。満足度に関し、「会社か...
続きを読む>
2014年08月16日 17:46
2014年7月25日に政府が閣議了解した2015年度予算編成の概算要求基準案では、4兆円規模の「新しい日本のための優先課題推進枠」が特別枠として設けられている。これは安倍内閣が推し進める一連の経済政...
2014年08月16日 14:14
14日のNYダウは61ドル高。NASDAQは18ポイント上昇。韓国は利下げ、ヨーロッパの4~6月期GDPはイタリアはマイナス、フランスは横ばい、好調だったドイツもロシア経済制裁の影響が出て5四半期ぶ...
2014年08月15日 20:12
政府は成長戦略で、「全上場企業において、役員に1人は女性を登用する」ことを目標に掲げている。現状では、上場企業3608社の女性役員比率は1.2%にすぎず、目標達成への道のりは遠い。「管理職になる自信...
2014年08月15日 10:35
ずっと暗い闇の中を走り続けていた日本経済に、ここのところようやく復活のほのかな灯りが見え始めてきた。最近では、そうした日本経済に対する「明るいニュース」を耳にすることも珍しくなくなったが、しかし、1...
2014年08月15日 09:39
13日のNYダウは91ドル高。NASDAQは44ポイント上昇した。ウクライナはロシアの人道支援物資の受け取りを謝絶したが地政学的リスクはこの日も小康状態で、それが買い戻しを誘った。小売売上高が横ばい...
2014年08月14日 20:16
通貨高は自国企業の輸出の妨げとなる。どの国も自国通貨高を望んでいない。自国通貨を安定させるため、そして安くするために各国は通貨攻防戦を繰り広げている。特に輸出によって自国産業を発展させたい新興国にと...
2014年08月14日 11:14
12日のNYダウは9ドル安で3営業日ぶりの小幅反落安。NASDAQは12ポイント下落した。280台分の「人道支援物資」がロシアからウクライナ東部に出発すれば実効支配を固めるための謀略工作ではないかと...
2014年08月14日 00:26
週明け11日のNYダウは16ドル高と続伸。NASDAQも30ポイント上昇。地政学的リスクはイスラエルとハマスの停戦協議再開でやや好転しヨーロッパ市場は反発。フィッシャーFRB副議長が2008年以後の...
2014年08月12日 20:14
2012年に固定価格買い取り制度が導入されて以降、再生可能エネルギー事業の参入を目的に設備の認定を受けた企業は多い。しかし、実際には施設の建設や売電には至らず、計画が半ばのケースも多い。太陽光パネル...
2014年08月12日 08:47
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
(コラム】深刻化する「香害」原因成分使用根絶へ究明必要
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。