テクノフロンティアで見た無線通信「Wi-SUN」の実力

Rohm  Wi-SUN

 日本能率協会(JMA)は、2016年4月20日~22日の3日間、千葉幕張メッセで、メカトロニクス・エレクトロニクスの展示会「TECHNO-FRONTIER 2016(テクノフロンティア2016)」を...

続きを読む>

2016年04月23日 19:34

理研がマウスiPS細胞から皮膚器官系の再生に成功 皮膚の再生や脱毛症治療に期待

 理化学研究所(理研)の研究グループが、マウスのiPS細胞から皮膚器官系の再生に成功した。理研多細胞システム形成研究センター器官誘導研究チームの辻孝チームリーダー(東京理科大学客員教授、北里大学医学部...

続きを読む>

2016年04月20日 09:45

5000万人がスマホでネット 9割以上がSNSを利用

画・5000万人か_スマホて_ネット 9割以上か_SNSを利用

 ニールセンが公開した「Digital Trends 2015」によると、スマートフォンからのインターネット利用人口が緩やかながらも増え続けていることがわかった。2015年7〜9月の3か月平均が5,0...

続きを読む>

2016年04月19日 08:42

16年度の情報セキュリティ投資は15年度に続き増加傾向 しかし6割超の企業で投資額に変化なし

 IT専門調査会社 IDC Japanは、2016年1月に実施した、国内企業688社の情報セキュリティ対策の実態調査結果を発表した。  調査対象企業に対して2015年度(会計年)の情報セキュリティ投資...

続きを読む>

2016年04月16日 20:48

コードでの充電が衰退の兆し?ワイヤレス給電で急速充電の時代へ

Qi

 ここ数年、モバイル機器の市場を中心に注目が高まっていたワイヤレス給電技術が、いよいよ本格的な普及の兆しを見せはじめている。ワイヤレス給電技術は、コネクタの安全性や防水性、防塵性の面で従来の有線給電よ...

続きを読む>

2016年04月16日 19:44

いずれ教師は不要に? AIが生徒と対話する学習システムとは

 人工知能(AI)の進化はとどまるところをしらないが、教育の現場にまで進出がはじまった。すららネットは、慶應義塾大学と共同で、クラウド型学習システム「すらら」にAIを用いて生徒と対話する機能「AIサポ...

続きを読む>

2016年04月15日 09:13

WPCが策定するワイヤレス給電「Qi規格」の総合展示会でみたケーブルレス給電

WPC「Qi」Rohm

 ワイヤレス・パワー・コンソーシアム(Wireless Power Consortium/WPC) とは、ワイヤレス(ケーブル無し)で電力を供給して 2 次電池などに充電する「ワイヤレス給電(ワイヤレ...

続きを読む>

2016年04月14日 08:33

ゲノム編集でニワトリを品種改良 産総研が技術開発

 最近、次世代の品種改良法としてゲノム編集技術が注目を集めている。ゲノム編集は従来の技術よりもはるかに正確に効率よく遺伝子を操作でき、農水産物の新たな品種改良法として国際的な技術開発競争が展開されてい...

続きを読む>

2016年04月11日 07:44

国内ユーザー企業の50.0%がビッグデータ/アナリティクスの取組みは「限定的導入」

 IT専門調査会社 IDC Japanは、国内ITユーザー企業に対して、ビッグデータ/アナリティクスの取り組み状況について調査し、成熟度を分析した結果を発表した。これによると、国内ユーザー企業の50....

続きを読む>

2016年04月09日 20:37

産業機器分野のワイヤレス給電システムに、世界初の革新的な技術が登場

s_ダイヘン1

2016年は、ワイヤレス給電が注目される年になりそうだ。ワイヤレス給電技術への関心は、スマートフォンなどのモバイル機器への給電を中心に2013年頃から急速に高まっているが、昨年あたりから、いよいよ本格...

続きを読む>

2016年04月09日 19:23