政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
みずほ銀行のシステムトラブルが相次いでいるが、その原因はシステム構築の経緯から来るシステムのブラックボックス化のようだ。IT化やDXを実行して行く上で重要な前提となるのはドキュメント管理を徹底し業務...
続きを読む>
2022年02月04日 06:16
予測どおり冬になり新型コロナ感染症の第6波が到来した。東京都の検査結果によれば第6波では99%がオミクロン株への感染であると言う。オミクロン株は従来の株と比べ感染力が強いものの重症化リスクは極めて低...
2022年02月02日 06:56
パーキンソン病は神経難病の中でも患者の多い疾患で、好発年齢は50~60歳代だ。筋肉運動を調整する脳神経でドパミン生産が困難になる難病であり、残念ながら現時点では完治させる治療法はなく、Lドーパなどの...
2022年01月23日 10:41
新型コロナウイルス感染症の感染経路は当初、その感染率の低さから接触感染が主な経路とされ徹底した手洗いや手指消毒が奨励された。しかし、様々な証拠から米国CDCやWHOはエアロゾル感染が主流の感染経路で...
2022年01月16日 10:20
昨年秋から新型コロナウイルスの感染は急速に収束し、9月には宣言等の規制も全面解除され経済活動は徐々に正常化された。しかし、冬に向けてオミクロン株の登場などもあり、国民の警戒心は強く消費活動は慎重なま...
2022年01月12日 06:31
コロナ禍以前の生活が懐かしく感じられるほど、ここ数年の変化には著しいものがあった。マスクをして、手指の消毒をして、3密を回避することが、もはや当たり前に感じつつある。働き方にも変化が生じた。一番大き...
2022年01月02日 10:22
昨年の10月に緊急事態宣言が解除され、その後、再度宣言が発出されることなく、無事の年越しとなった。新年を迎えて気持ちも新たにお出かけして、といきたいところだが、実際のところはどうだろう。株式会社主婦...
2022年01月02日 10:20
日本の経済大国化とこれに伴う人口の移動で日本の地域コミュニティー機能の喪失が問題となってから久しい。21世紀からは子ども家庭の格差の問題や共働き家庭の増大で多世代交流の中で温かい食事を摂れない子ども...
2021年12月31日 06:45
2019年12月初旬、中国の武漢市で新型コロナウイルスの第1感染者が報告されてから、丸2年が経過した。世界中で猛威を振るった新型コロナは、未だに感染者を増やしている。話題のオミクロン変異株は急拡大を...
2021年12月26日 08:57
2015年に国連総会で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)がにわかに注目を集め、これに取り組む企業・団体も増加傾向のようだ。SDGsの17の大きな目標のうち、3番目は「人々に保健と福祉を ( G...
2021年12月24日 06:09
【コラム】経済対策に期待、安保防衛は異論に耳傾け議論を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】2025年度上半期の国内新車販売台数は218万0054台、前年同期比100.5% 話題の日産は2桁減
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。