政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
戦後、復興期や高度成長期に社会インフラ整備を中心に建設業が日本経済を牽引する大きな力であったことには間違いない。また、安定成長期以降も公共事業が景気対策として大きな役割をはたし、建設業はやはり重要な...
続きを読む>
2018年05月17日 06:29
少子高齢化の影響で生産年齢人口が減少する中、有効求人倍率は3月時点で1.59倍と人手不足感が高まっている。こうした背景を受けて2018年に入ってからも会社等に雇われる雇用者数は順調に増加している。正...
2018年05月17日 06:27
FAロボット(自動化ロボット)の需給がひっ迫している。日本での労働力不足や中国やベトナムなどのEMS(電子受託製造)拠点のアジア諸国で工場自動化のための機器への需要が増大し生産が追いついていない状況...
2018年05月16日 06:25
太陽光発電といえば、再生可能エネルギーの中でも特に代表的なものではないだろうか。公共施設での利用はもとより、一般家庭への普及も多く実際の利用者もかなり多いのがその特徴といえるだろう。そんな太陽光発電...
2018年05月16日 05:55
内閣府は2日、4月分の消費動向調査の結果を公表した。2人以上世帯での消費者態度指数(季節調整値)は前月差0.7ポイント低下し43.6となり、44.0を下回った。このため内閣府は基調判断を従来の「足踏...
2018年05月15日 06:05
日本電産、任天堂、ローム、ワコールHDといえば、京都で生まれて今や世界で稼ぐ企業の代表格。今年はその4社揃って、新社長に交代する。4人とも創業家出身ではなく、出身地もキャリアもそれぞれ異なるが、とも...
2018年05月13日 15:06
日本自動車販売協会連合会(自販連)、全国軽自動車協会連合会(全軽自協)、日本自動車輸入組合(JAIA)が、それぞれ2018年4月の日本国内における自動車(乗用車)の販売実績を発表した。 それによる...
2018年05月13日 14:23
国内最大手の住宅ローン専門金融機関ARUHIが2017年に実施した「住宅購入の際に最も重視したポイントとその理由」についてのアンケート調査によると、回答者の3割以上が「立地」「アクセスの良さ」「住環...
2018年05月13日 13:19
福島原発事故から7年以上が経過している。農産物に関しては当初の風評被害は減少したものの、安全性に関する心理的不安は未だ十分に払拭されていないようだ。 政府は福島復興再生特別措置法にもとづき福島で生...
2018年05月11日 05:58
経済産業省は先月27日、各地方経済産業局が四半期ごとに実施している「地域経済産業調査(1-3月分)」の結果を取りまとめ、これを公表した。 全国経済は長期の緩やかな回復傾向を持続しているが、本調査で...
2018年05月10日 06:18
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。