政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
昨年来、各住宅メーカーがラインナップを進めているスマートハウス。そこに搭載される太陽電池・HEMS・蓄電池はスマートハウスの三種の神器とも呼ばれ、商品ラインナップも充実しはじめている。しかし従来は、...
続きを読む>
2013年02月11日 20:51
4~12月期決算で、世界の市場を相手にしている外需型企業の業績の足を引っ張った二つの元凶は「中国」と「パソコン」だった。中国は景気の低迷に加えて、尖閣問題をめぐり日本車や日本製家電などの不買運動が起...
2013年02月11日 19:10
1990年代後半。円高が進むにつれ、日本経済は大きく揺れ始めた。その影響が最も顕著に現れたのが自動車業界だ。自動車メーカーは設備投資をおさえはじめ、産業用ロボットの導入も減少していく。そもそも、この...
2013年02月11日 15:37
2012年度からスタートした「地域型住宅ブランド化事業」。国土交通省が2010年度から行ってきた「木のいえ整備促進事業」を名称変更したもので、地方自治体や様々な住宅関連の団体単位でも盛んに事業化や...
2013年02月11日 15:34
昨年中の病院倒産は3件と過去最少になったことが帝国データバンクの調べで分かった。企業再生支援機構や中小企業金融円滑化の効果が2011年以降顕著にでているとみている。 帝国データバンクによると200...
2013年02月09日 14:37
ECB理事会が終了してドラギ総裁が記者会見し、日本を名指しはしなかったが通貨高のリスクに言及するなどユーロ高を牽制してユーロが急落。そのあおりでNYダウは42ドル安になった。8日朝方の為替レートはド...
2013年02月08日 19:43
BMWグループとトヨタ<7203>が燃料電池システムの共同開発を実施すると発表。日産<7201>も、ダイムラー、フォードと世界初の手ごろな価格の量産型燃料電池車を共同で開発すると発表するなど、201...
2013年02月08日 10:26
NYダウはマイナス圏から引け前に買い直され7ドル高。7日朝方の為替レートはドル円が93円台半ば、ユーロ円が126円台半ばで円安の勢いも一服。高値警戒感もあり日経平均は57.43円安の11406.32円...
2013年02月07日 19:34
「ラホイ・ベルルスコーニ・ショック」は1日限り有効だったようで、NYダウは99ドル高。日銀の白川総裁の任期前辞任発表も、日本人なら「副総裁と任期を合わせるただの日程調整」と思うところ、モニターのフラ...
2013年02月06日 18:40
しばらく鳴りをひそめていた世界経済の地雷原「ヨーロッパ」が牙をむいた。スペインのラホイ首相周辺に不正資金疑惑が浮上し、イタリアでは総選挙を前にベルルスコーニ前首相の勢力の支持率が急上昇。「ムッソリー...
2013年02月05日 19:49
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。