政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
御手洗冨士夫日本経済団体連合会会長は春季の労使交渉について「定期昇給の凍結を検討することさえあり得る厳しい状況と認識している」と経営側として、雇用確保を優先するなかでは、賃金にまで対応できない状況に...
続きを読む>
2009年02月25日 11:00
厚生労働省は国民に信頼される省になるための「厚生労働省改革への工程表」をまとめた。改革推進項目は「国民のニーズの把握体制の強化」「当事者参加の推進」「情報開示体制の強化」など多岐にわたっている。 ...
インターネットなど通信販売での医薬品販売について、厚生労働省は改正薬事法の完全施行に伴い、6月からは「副作用のリスクが低く、医薬品購入者に説明義務を課していない第3類医薬品のみにする」方針を打ち出し...
2009年02月24日 11:00
B型肝炎、C型肝炎患者(初期の肝硬変を含む)で、インターフェロンやそのほかの抗ウイルス剤を用いた治療を受けるのが適当と厚生労働大臣から認定を受けた患者の経済的負担を少しでも軽減しようと民主党をはじめ...
2009年02月23日 11:00
「9割が公共工事の建設業であるが、受注するのがかなり難しい。受注してもほとんど利益が出ない。年度当初は特に資金繰りのため赤字の受注をしなくてはならない場合もあるが、赤字受注により、また資金繰りが厳し...
海上及び滑走路での離着水(陸)可能な水陸両用の航空機「US-2型救難飛行艇」の量産初号機が2月19日、防衛省に納入された。 これは、新明和工業が「US-1A型救難飛行艇」の後継機として開発したもの...
2009年02月20日 11:00
日本経済団体連合会は国民全体で支えあう持続可能な社会保障制度を確立するための「安心・安全な未来と負担の設計」を2月17日、提示した。少子高齢化と人口減少により、2055年には現役世代1・3人で1人の...
2009年02月19日 11:00
一国の大臣が呂律も回らない状態で国際舞台で記者会見に臨み、醜態をさらすなど、一体この国はどうなっているのか、と思われる失態続きの中、文部科学省が文部科学大臣名で今月3日に出した「心を育むための5つの...
2009年02月18日 11:00
「労働時間40%減少、給与も40%減少」の案に50代は賛成ゼロなのに対し、20代は14%が賛成し、ワークシェアリングに理解を示していることがわかった。 これはネットエイジアが1月23日~1月27日...
文部科学省は「元気あふれる教育により日本の底力を回復させる」として、質の高い教員の確保など教育充実のための7本の柱を示し、実現に向け着実に推進したい旨を公表した。 重点的に取り組む柱として、学校体...
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。