政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
就業の不安定さと正規社員と非正規社員との賃金格差の広がり問題や若年層で広がりつつあるワーキングプアなど相次いで問題が浮き彫りになってきている労働者派遣制度の在り方について、自民、公明の与党新雇用対策...
続きを読む>
2008年08月08日 11:00
日本経済団体連合会は、さきに高速料金の引き下げなど、日本経済の停滞を打破するための緊急提言を行ったが、新たに、福田改造内閣に対し、「戦略的な資源外交を行うとともに、農業を活性化して競争力を強化し、エ...
2008年08月07日 11:00
冷やした麺つゆでツルっと頂く「そうめん」は今年の猛暑で一層人気も高いが、素麺作りで味を決める要素のひとつといわれる「水」を環境省指定の名水百選のひとつ「湯船の水」を使用して製造されているかのように消...
2008年08月06日 11:00
総務省の調べで、今年4月1日現在、全国の都道府県と市区町村の99・5%に情報公開条例(要綱など)が制定されていることが分かった。全国1858自治体のうち1849自治体が制定していることになる。制定率...
国土交通省がまとめた平成19年度土地保有移動調査(平成18年1月から同年12月までの取引分)の結果、土地売却の主体は法人が64%を占め、購入する主体でも法人が67%と売却主、買主ともに法人が大きな割...
2008年08月05日 11:00
舛添要一・厚生労働大臣は福田改造内閣のもと、厚生労働大臣として続投することになったが、厚生労働行政のトップとしての意気込みについて「5つの安心プランという事もあり、年金記録の問題もあって、大変な仕事...
御手洗冨士夫日本経済団体連合会会長は、新しく発足した福田改造内閣について、「内閣の布陣を見ると、政策通で実行力溢れた人材が多数起用されたと思う」と語り、政策実行へ期待の持てる内閣であるとの評価を下し...
2008年08月04日 11:00
日本経済団体連合会は停滞の度合いを強める日本経済の状況を踏まえ、こうした経済情勢を打破するための緊急提言をまとめ、発表した。 提言では「政治の強いリーダーシップにより、高速道路料金の引き下げをはじ...
東京大学など国立大学法人(86法人)と大学共同利用機関法人(4法人)の90法人について、公表された平成19年度分の役職員の給与等の水準を文部科学省がとりまとめたところによると、総人件費は9361億8...
2008年08月01日 11:00
男性の約2人に1人(47%)は悩みの相談を妻にするのに、女性の場合、夫に相談するのは3人に1人(33・8%)と、女性の方が相談相手が分散していることが分かった。しかし、男女ともに、悩みの相談相手は配...
【コラム】経済対策に期待、安保防衛は異論に耳傾け議論を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】2025年度上半期の国内新車販売台数は218万0054台、前年同期比100.5% 話題の日産は2桁減
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。