パワハラに法整備検討 企業は及び腰

画・パワハラに法整備検討 企業は及び腰

 「パワハラ」という言葉が認知されるようになってからすでに数年が経過した。それでもパワハラはなくならず、現在でもパワハラを理由に自己都合退職する会社員は後を絶たない。こうした事態を重く見て、厚生労働省...

続きを読む>

2018年11月16日 06:48

自動車関連税 減税の恒久化巡り綱引き

画・自動車関連税 減税の恒久化巡り綱引き

 自動車にかかる税には様々なものがあるが、自動車関連税を巡る攻防が激化している。現在延長されている自動車関連税の減税措置の恒久化を求める自動車団体や経済産業省に対し、税収の減少を危惧する総務省・財務省...

続きを読む>

2018年11月15日 06:20

コメの消費減続く 食の多様化要因

画・コメの消費減続く 食の多様化要因

 日本ではコメが主食の一つであることに疑問の余地はないだろう。しかし近年「コメ離れ」が著しい。コメの消費の急激な減少に加え、食文化の多様化、後継者不足とこれまで日本の農業を支えてきたコメの受難が続いて...

続きを読む>

2018年11月14日 06:50

太陽光住宅、FIT終了で売電から自家消費用へ。毎年18万戸普及の見込み

画・太陽光住宅、FIT終了で売電から自家消費用へ。毎年18万戸普及の見込み。

 2019年11月からFIT(固定価格買取制度)が終了する太陽光住宅が出始める。FITとは太陽光パネルを設置した住宅で余剰電力が出た場合、政府が決めた固定価格で電力会社に売電できる制度だ。09年11月...

続きを読む>

2018年11月14日 06:47

消費増税で揺れる医療界 税還付求める

画・消費増税で揺れる医療界 税還付求める

 2019年10月に行われる予定の消費増税は国民の大きな関心事であるが、ことさら大きな関心を寄せているのが医療業界だ。3月には診療報酬調査専門組織の「医療機関等における消費税負担に関する分科会」で、医...

続きを読む>

2018年11月13日 06:41

対策が求められるパワハラ問題 適切な指導とハラスメントの差とは

画・対策が求められるパワハラ問題 適切な指導とハラスメントの差とは

 近年の日本では様々なハラスメントが職場内でのトラブルを引き起こしている。セクシャルハラスメントやマタニティーハラスメントは法律上に防止措置を義務付ける規定が存在する。しかしその一方、社会問題にもなっ...

続きを読む>

2018年11月13日 06:37

住宅ローン減税を延長か 消費増税に合わせ

画・住宅ローン減税を延長か 消費増税に合わせ

 2019年10月に迫った消費増税に伴い、政府は住宅借入金特別控除、いわゆる住宅ローン減税が受けられる期間を現行の10年から最大で5年程度延長する検討を始めた。消費増税の直前には住宅などの駆け込み需要...

続きを読む>

2018年11月12日 07:02

増加するクレジットカードの不正利用 被害の背景にはネットショッピング

画・増加するクレジットカードの不正利用 被害の背景にはネットショッピング

 海外に比べてキャッシュレス化が遅れている日本であるが、その原因の一つとなるのが不正利用への懸念だろう。現金のように目に見える物ではないため、自分の知らない所で財産を盗まれるのではないかと不安に感じて...

続きを読む>

2018年11月12日 06:59

減らぬ介護離職者 経済損失6500億円

画・減らぬ介護離職者 経済損失6500億円

 総務省が発表した「平成29年就業構造基本調査」によって、2016年10月から17年9月までの1年間で、家族の介護を理由に仕事を辞める、いわゆる介護離職者が9万9千人に上ったことがわかった。政府は介護...

続きを読む>

2018年11月12日 06:56

冬のボーナス、使い途「貯蓄」がトップ。節約ムード未だ上昇傾向

画・冬のボーナス、使い途「貯蓄」がトップ。節約ムード未だ上昇傾向。

 現在日本の経済は世界経済の回復、オリンピック需要等により緩やかな景気回復を持続している。今年に入って、これまでマイナス傾向であった実質賃金もプラスに転化した兆候も見られる。とはいえ直近の政府統計を見...

続きを読む>

2018年11月11日 12:54