政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
高市早苗総務大臣は14日の記者会見で、ふるさと納税の返礼品などで、コストが高くつくなどすれば結果的に本来の趣旨である地域住民サービスのために十分に活用できないなどの課題があるとして「あらゆる課題を洗...
続きを読む>
2017年02月15日 12:10
林野庁が行なった「平成27年木質バイオマスエネルギー利用動向調査」の結果が発表され、2015年にエネルギーとして利用された木質バイオマスの種類の内訳と、利用の動向が判明した。この調査は木材の有効利用...
2017年02月14日 09:06
太陽光関連業者の倒産が急増している。2012年7月に導入された「再生可能エネルギー固定価格買取制度」(FIT)で一時はミニバブル状態となった太陽光発電だが、その後、買取価格が4年連続で引き下げられた...
2017年02月13日 08:59
今週、2月第3週(13~17日)は5日間の取引。「ニッパチ」と言って2月と8月は例年、経済活動が弱まる月で、それは東京株式市場でも同様だが、2月の中旬はとりわけ商いが「陰の極」になりやすい。3月期決...
2017年02月12日 20:17
日本経済団体連合会の榊原定征会長は日米首脳会談の成果について11日「安倍晋三首相とドナルド・トランプ大統領との間の個人的な信頼関係が深まったことは今後の日米関係にとって極めて意義が大きい」とするとと...
2017年02月12日 19:11
日本政府観光局によると2016年11月の訪日外国人は187万5000人で、過去最高であった15年の164万8000人を13.8%上回り、11月としては最高記録を更新した。また16年度の訪日外国人数は...
2017年02月12日 12:26
6日の日経平均は続伸。前週末3日に発表されたアメリカの1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数の伸びは22.7万人で市場予測の17万人を上回り、完全失業率は4.8%で市場予測の4.7%よりも悪かった。平...
2017年02月11日 20:20
日本の自動車関連産業のグローバル化が加速している。日本では若者の車離れが進んでいるといわれているが、全体で見れば自動車産業は今でも、我が国の経済をけん引するフロントランナーであることに変わりはない。...
2017年02月11日 20:18
電力の小売りは、2000年4月の特別高圧施設の自由化に始まり、2004年4月の高圧500kW以上の自由化を経て、2005年4月に高圧全面自由化となった。2016年4月には低圧分野が自由化され、電力市...
2017年02月11日 11:04
団塊の世代が75歳になり、医療・介護需要が最大化する「2025年問題」への対応が医療分野で叫ばれている。要介護者や慢性期の患者が地域で生活していくためには、医療や介護といった専門機関からの生活支援が包...
2017年02月11日 09:33
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。