10月の機械受注が2ヶ月ぶりに増加

 11日、内閣府経済社会総合研究所が10月機械受注統計を発表した。その調査結果によれば、設備投資の先行指標とされる「船舶・電力を除く民需」の受注額(季節調整値)は、前月比で0.6%アップの8072億円...

続きを読む>

2013年12月15日 11:07

忘年会シーズン突入! 景気回復の兆しで、例年よりも早い予約の傾向

 2013年も、あとわずか。12月に入ると途端に街は賑やかになり、忘年会で盛り上がるサラリーマンの団体をよく見かけるようになる。トレンド総研が先頃発表した忘年会の実態調査によると、この12月の第二週・...

続きを読む>

2013年12月14日 18:26

【日経平均】忘れたはずの劇症メジャーSQを経て61円高

 12日のNYダウは日経平均と同じく3日続落。新規失業保険申請件数は悪化したが11月の小売売上高が0.7%増で、「客足は良くても客単価頭打ち」と言われたクリスマス商戦も序盤まずまずの出足。量的緩和を縮...

続きを読む>

2013年12月13日 20:45

大企業優遇 与党税制改正大綱を評価 米倉会長

 復興特別法人税の1年前倒しでの廃止や大企業の接待交際費半額非課税化など大企業優先の安倍政権体質・自民党体質が顕著に出たと指摘する声もある与党の税制改正大綱。当然ながら、日本経済団体連合会の米倉弘昌会...

続きを読む>

2013年12月13日 09:32

【日経平均】前週末とのマドを埋めて173円安で3日続落

 11日のNYダウは129ドル安。連邦議会で与野党の財政協議が大筋で合意したことは、17~18日のFOMCで量的緩和縮小に踏み切る環境を整えたという意味でバッドニュースになり株価を押し下げた。1月に連...

続きを読む>

2013年12月12日 20:21

【日経平均】常にマイナス圏でも底堅く安定して38円安

 9日のNYダウは5ドル高。中国の11月の貿易統計の輸出が12.7%増というサプライズな速報値が好感されて38ドル高までいったが、タカ派の地区連銀総裁3人が相次いで量的緩和政策の早期縮小開始を訴えて上...

続きを読む>

2013年12月10日 20:18

安全確認した原発 早期再稼動をと経団連会長

 日本経済団体連合会の米倉弘昌会長は9日、10月の経常収支が原油など輸入額の増加に伴い貿易収支で1279億円の赤字と9か月ぶりに赤字になったことに触れ「エネルギー輸入が貿易赤字の主な要因になっている」...

続きを読む>

2013年12月10日 07:19

【日経平均】水平飛行が続いた末350円高の高値引け着陸

 前週末6日のNYダウは198ドルの大幅高で6日ぶりに反発し16000ドル台回復。11月の雇用統計が発表され、失業率は7.0%で10月から0.3ポイント改善し5年ぶりの低水準。非農業部門雇用者数の伸び...

続きを読む>

2013年12月09日 20:21

【今週の展望】巳年は尻すぼみの「龍頭蛇尾」で終わるのか

 今週、12月第2週(12月9~13日)は5日間の取引。13日の金曜日は日経平均先物もオプションも12月物の特別清算指数を算出する今年最後のメジャーSQの日。株価が乱高下の末に切り裂かれて暴落する恐怖...

続きを読む>

2013年12月08日 20:35

後を絶たない「雇用調整助成金」の不正受給、570社 累計107億円に

116_e

 厚生労働省はこの12月から、不況時に従業員を解雇せず、一時休業などで対応した企業を支援する雇用調整助成金(雇調金)の支給を厳格化した。安倍政権は「行き過ぎた雇用維持」を改め、「労働力の移動を支援する...

続きを読む>

2013年12月08日 15:28