政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
昨年、2020年の東京五輪開催も決まり、政府は外国人旅行者増加の政策を進めてきた。14年の旅行業界は、そうした政策を受けての海外からの旅行者増加に沸いた一年だった。一方で、日本から海外への旅行者は、...
続きを読む>
2015年01月04日 20:13
■史上最低金利の国債を保有していても…… 2014年12月26日、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時0.300%まで低下し、「第1次黒田日銀サプライズ緩和」直後の2013年4月5日に...
2015年01月04日 20:11
クールジャパン。アニメやマンガなどのポップカルチャーを中心に、最近では茶道などの伝統文化や日本食も含み、日本独自の文化を世界に発信していく言葉として定着した。また、それだけでなく、文化輸出による経済...
2015年01月04日 20:08
かつては「年功序列」そして「終身雇用」という言葉が当たり前のように通じた社会があった。しかしそうした言葉は「働き方の変容」にともない今や薄らぎ始め、多くの人がその言葉に対して前時代的な印象を持ち始め...
2015年01月04日 19:39
「ワークライフバランス」や余暇の充実が叫ばれるようになって久しいが、「仕事が第一」という人も少なくない。中でも50代の男性は、他の世代と比べて「仕事が生きがい」と感じる割合が高いことが、労働政策研究...
2015年01月04日 12:48
日本の半導体産業は、韓国や台湾勢に圧され、国内メーカーは撤退、縮小が相次ぎ、惨憺たる状況が続いている。そして、2014年も暗いニュースが続いた。日本半導体の雄ルネサス エレクトロニクスが何度もリスト...
2015年01月03日 21:58
セブン&アイ・ホールディングスの収益体質がいい。昨年に続いて2014年度も過去最高益を達成する勢いだ。 12月19日付の日本経済新聞朝刊が「2014年3~11月期の連結営業利益は2500億円超とな...
2015年01月03日 13:52
2014年、国内の自動車メーカーの施策を振り返ると、トヨタ自動車が世界で初めて燃料電池車(FCV)「MIRAI」の市販をスタートさせたことが大きなニュースだ。これは衆目の一致するところだろう。トヨタ...
2015年01月03日 12:28
資源エネルギー庁によると、再生可能エネルギーとは、法律で「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」として、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存在する...
2015年01月03日 11:21
2014年によく耳にした言葉のうちに、「消費税増税」「反動減の影響」なども含まれることだろう。それほど日本経済に大きな影響を与えた消費税増税だが、その影響はすでにご存じの通り決して「いい影響」ではな...
2015年01月02日 19:48
【コラム】経済対策に期待、安保防衛は異論に耳傾け議論を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】国内自動車8社発表、2025年度上半期の世界生産0.4%増の1175万2745台 トヨタは過去最高
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。