政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
安倍政権の掲げる経済政策、いわゆるアベノミクス効果により、景気回復への期待は高まるものの、国内の製造業にとっては相変わらず厳しい状況が続いている。 とくに鉄鋼や化学などの国内設備の縮小は深刻だ。神...
続きを読む>
2013年06月22日 19:39
2011年の東日本大震災以降、再生可能エネルギーへの関心が高まっているが、貴重なのは何もエネルギーだけではない。蓄電池や発光ダイオード、磁石などのエレクトロニクス製品の性能向上に必要不可欠な材料であ...
2013年06月22日 19:26
NYダウは今年最大の353ドル安で15000ドル割れ。大方の予想を覆して緩和マネーの供給途絶への行程表を示したバーナンキ・ショックは深刻で、先進国、新興国を問わず株安、債券安、通貨安が地球を周回し、...
2013年06月21日 20:12
外務省のインドでの対日世論調査(有識者層対象)でインドにとって日本は米国、ロシアに次いで3番目に重要な国に位置付けられていることがわかった。また、80%の回答者が日本とインドの関係について「非常に良...
2013年06月21日 08:12
NYダウは206ドル安で3日ぶり反落。今月最大のイベント、FOMC後の声明は量的緩和政策堅持だったが、バーナンキ議長が記者会見で「経済指標が年率2%のインフレ目標などと整合的であれば、現時点で年内に...
2013年06月20日 20:16
NYダウは138ドル高。5月の消費者物価指数(CPI)、住宅着工件数は市場予測を上回って好調だったが、それより「FOMCはマーケットフレンドリーな結果になる」という見方が広がったことが大きい。物言え...
2013年06月19日 20:12
2012年7月の導入以来、何度も豪州国会の討論の中心となっている炭素税だが、今年9月の豪州総選挙を控え、選挙戦でも炭素税が争点のひとつとなっている。「小さな政府」歳出削減を目指す野党保守連合は、炭素...
2013年06月19日 18:48
NYダウは109ドル高。18日からのFOMCを前に量的緩和の行方について憶測が乱れ飛ぶ。午前中は「縮小観測を和らげる手段や発言がある」が優勢で高く始まり一時191ドル高になったが、午後はフィナンシャ...
2013年06月18日 20:14
前週14日のNYダウは105ドル安。FOMC前の様子見ムードに加え5月の鉱工業生産、ミシガン大学消費者態度指数が市場予測を下回るなど経済指標もパッとせず利益確定売りに押された。ドル円は一時93円台を...
2013年06月17日 20:10
過労死が「 KAROUSHI 」として国際語になって久しい。過重労働が原因で、くも膜下出血などの「脳血管疾患」や、心筋梗塞などの「心臓疾患」を発症して死に至る労災事故のことだが、最近では新たに「過労...
2013年06月17日 18:30
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。