円安影響による倒産件数、前年の2.7倍

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 7日、信用調査会社の帝国データバンクによれば、原材料価格の上昇などの円安の影響により2014年1年間で倒産した企業の数が、前年と比較して約2.7倍に増えたことがわかった。14年に円安が影響して倒産し...

続きを読む>

2015年01月09日 09:17

日銀の資金供給量、目標だった275兆円を上回る

04

 日本銀行が6日に発表した市中の現金と金融機関の手元資金を示す日銀当座預金残高の合計であるマネタリーベース(資金供給量、月末残高)によれば、2014年12月のマネタリーベースは275兆8740億円であ...

続きを読む>

2015年01月09日 08:44

【2014年の振り返りと2015年の展望】通信業界(モバイル) それは泳ぎ続けないと死んでしまう回遊魚

 ■出る杭は打たれたソフトバンクの世界戦略  日本のモバイル三大キャリア、NTTドコモ<9437>、KDDI(au)<9433>、ソフトバンク<9433>の2014年は、ソフトバンクの世界戦略ばかり目...

続きを読む>

2015年01月08日 20:19

東南アジアの人件費高騰 世界の工場はどこへ向かうのか

画・東南アシ_アの人件費高騰 世界の工場はと_こへ向かうのか

 中国での反日運動の高まりや人件費の高騰などもあり、多くの企業が生産拠点を中国からベトナムやカンボジアなど、さらに人件費の安い東南アジアに移してきた。しかし近年、その東南アジア諸国でも人件費が高騰して...

続きを読む>

2015年01月08日 09:05

電子書籍は15年以降も順調拡大 18年度には2,790億円に

インプレス総合研究所が2014年7月に発表した「電子書籍ビジネス調査報告書2014」によると、日本の2013年度の電子書籍市場規模は前年比28.3%増の936億円、電子雑誌を合わせた電子出版市場は1,...

続きを読む>

2015年01月08日 09:00

【2014年の振り返りと2015年の展望】電機業界 ソニーの業績がV字回復して復配すれば、それは象徴的な出来事になる

 ■業種全体は好調でもソニーだけ問題児のまま  電機業界は自動車と並んで「アベノミクス相場における日経平均上昇の原動力」の業種だった。表面上は建設、不動産、海運などのセクターの値動きが派手だったイメー...

続きを読む>

2015年01月07日 20:14

15年の百貨店の命運を握るのは付加価値商品傾向

 2015年の百貨店業界の展望を考える上で、「はたして14年4月に実施された消費税増税の反動減の影響から完全に脱出できるか?」ということを抜きにすることはできないだろう。14年1年間を通じて百貨店業界...

続きを読む>

2015年01月07日 15:58

2014年旅行業界を振り返る 円安や消費増税の影響は?

 景気の波の影響を大きく受ける旅行業界。消費増税や大きく進行した円安など目まぐるしく経済環境が変化する中、同業界の現状とこれからの展望を日本旅行業協会の実施した「旅行動向調査」を元に紐解いてみよう。 ...

続きを読む>

2015年01月07日 12:13

国内で激しい競争を繰り広げるコンビニ各社の海外戦略

 激しい競争をしつつも、業界全体としては成長を続けるコンビニ業界。しかし、その実態は、大手4社がシェアの85%以上を占めるパイの奪い合いの様相を呈している。上位4社が2014年に発表した売上高はセブン...

続きを読む>

2015年01月07日 11:12

現況は経済好循環実現へ正念場の時期 榊原会長

日本経済団体連合会の榊原定征会長は経済3団体の新年祝賀パーティであいさつし、昨年12月の総選挙の結果について「連立与党が3分の2以上の議席を獲得した。これは、国民がアベノミクスをはじめとする安倍政権の...

続きを読む>

2015年01月07日 10:51